• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

COVID-19のパンデミックへの歴史学的「介入」―歴史化のための記録と記憶の保全

研究課題

研究課題/領域番号 23H00020
研究機関青山学院大学

研究代表者

飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)

研究分担者 橋本 雄太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10802712)
市川 智生  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (30508875)
五月女 賢司  大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30535571)
中澤 港  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (40251227)
井上 弘樹  東京医科大学, 医学部, 講師 (40868527)
高橋 そよ  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード新型コロナウイルス感染症 / パンデミック / 公文書 / 公文書館 / インタビュー / クラウド型データベース
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症のパンデミックをめぐる資料、記録、記憶を保全・継承するためのクラウド型データベースの構築を進め、試行版を作製した。その間、研究代表者と分担者が緊密な連絡を行いながら、病院、学校などの機関での資料、記録、記憶の保全のためのパイロット的な調査を行った。この調査の中には、鹿児島県与論島でのインタビューなどの発展的な内容を含んでいる。
2023年11月のグローバルヘルス合同大会(東京大学)では、本科研費メンバーが中心となって、「新型コロナの記録と記憶:「何を、誰が、どう残すか」」をテーマとするシンポジウムを開催し、医療や公衆衛生を専門とする参加者との間で活発な意見交換を行った。
同時に、市民参加型ワークショップなどでも同様の報告を行い、研究成果の多角的な発信を進めた。例えば、2024年3月の沖縄県那覇市でのイベントでは、参加者が「COVID-19の自分史」を考え、相互に討論・発表するという企画を計画、実施した。これは、新型コロナウイルス感染症をめぐる記憶や経験を叙述することの意味を考えることである。
年度末には、韓国と台湾から関係の研究者を招聘し、韓国と台湾における新型コロナウイルス感染症対策のあり方に関して、日本との比較を行いながら、総合的体系的な理解を進めるための意見交換を行った。この中で、台湾の歴史博物館が進めている資料の保全のための取り組みについて理解を深め、日本でも同様の博物館展示を行う可能性などを検討した。
このほか、科研費メンバーそれぞれが、研究文献、学術論文の執筆や国内外での学会報告を行った。なお、中国におけるロックダウンの調査研究の可能性も模索したが、政治的な状況が厳しく、本年度は断念したことを付け加えておきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、年度内にクラウド型データベースを製作し(外部への委託)、試験的な運用の準備を整えることができた。また、研究代表者及び分担者がそれぞれ資料・記録・記憶をめぐる試験的な調査を進め、そのアップロードの準備も進めている。
こうした作業の過程で、グローバルヘルス合同大会などでの意見交換を進め、新型コロナのパンデミックの中で、その対策に従事し、資料、記録、記憶を蓄積してきた医療・公衆衛生の領域の専門家との議論を進め、資料、記録、記憶の価値判断に関しても分析を開始した。また、社会発信をかねて、より公開性の高い市民参加型のワークショップなども開催し、資料、記録、記憶の保全と継承を進めながら、同時に、その将来的な公開(分的な公開)に関する知見も獲得することができた。
中国の事例研究を加えることができるか否か、は大きな課題である。中国におけるロックダウンをはじめとする新型コロナ対策の実相を分析することは、新型コロナ・パンデミックの歴史学的研究において不可欠である。しかし、昨今の政治情勢を踏まえると調査は今後も慎重にならざるを得ない状況である。そのため、本年度は、中国研究、情報において独自の強みを持つ台湾の研究状況を把握し、同時に、研究者との直接的な意見交換の機会を持った。これは、代替的な手法であるが、次年度以降もそうした手法を採用せざるを得ないと考えている。
以上のような理由から、上記のような進捗状況にあると判断した。

今後の研究の推進方策

(1)クラウド型データベースに具体的なデータをアップロードし、地理情報も付加しながら、その試験的な運用を開始する。データとしては、文書、写真、動画などなるべく多彩な情報をアップロードする。この作業の目的は、公開自体ではなく、プロジェクト参加者が新型コロナのパンデミックの実相を理解するためのツールを構築することである。そのうえで、将来的に公開を行った場合には、どのような問題点があるか(例えば、個人情報の処理等)を確認することも目的の一つである。
(2)資料・記憶・記録を残すという行為=歴史学的な「介入」の意義・正当性、またその行為自体が持つ権力性などについても討論を深め、他の学問領域や社会に対しても十分に説明できるような理論的な研究を進める。その際には、SNSなどのデジタル資料の取り扱い方についての検討も必要である。
(3)公文書館での資料公開も開始されており、新型コロナのパンデミックをめぐる資料、記録の保全、特に公文書についてパイロット的な調査を開始する。例えば、国立公文書館などでも、関係公文書の移管が開始され、その部分的な閲覧が可能になっている。しかし、より重要度の高い公文書の公開にはなお時間を要するため(現用文書としての保存期間が長く設定されており、移管に時間を要するため)、粘り強く公文書へのアクセスを継続する。
(4)メンバー各自が資料収集やインタビューなど、関連する調査を継続する。また、メンバー各自が学術論文の執筆や学会発表を行う。
(5)昨年度同様に、医療系の学会での発信、情報提供を行う。2024年度は、日本公衆衛生学会でのシンポジウムの開催を予定している。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 7件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 地域歴史資料Linked Dataのための情報基盤構築2024

    • 著者名/発表者名
      亀田 尭宙、後藤 真
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 65 ページ: 292~304

    • DOI

      10.20729/00232293

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 途上国参加者との「共同作業」としての博物館研修2024

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション研究

      巻: 16 ページ: 99~114

  • [雑誌論文] “地元吹田を美化し、観客をもてなす演出”としての“展示” ―Expo’58とExpo’70における観客宿泊受入関連史資料の比較研究2024

    • 著者名/発表者名
      五月女 賢司
    • 雑誌名

      展示学

      巻: 67 ページ: 26~33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knowledge and Preventive Practice during COVID-19 Pandemic in Bagmati Province, Nepal2023

    • 著者名/発表者名
      Shrestha Gita、Negi Bharat、Nakazawa Minato
    • 雑誌名

      Journal of Biosciences and Medicines

      巻: 11 ページ: 112~124

    • DOI

      10.4236/jbm.2023.117010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国武漢市のロックダウンと「社区」2023

    • 著者名/発表者名
      飯島 渉
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 89 ページ: 125~143

    • DOI

      10.20624/sehs.89.2_125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incorporating Biocultural Values in Biodiversity Conservation Policies: A Case Study of the Regional Strategy for Biodiversity in Okinawa2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Soyo、Toyama Masanao、Tanaka Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Marine and Island Cultures

      巻: 12 ページ: ー

    • DOI

      10.21463/jmic.2023.12.3.02

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルとウェブがひらくパブリックヒストリー2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      世界思想

      巻: 50 ページ: 90~94

  • [雑誌論文] 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状 : 発展、協働、そして課題2023

    • 著者名/発表者名
      ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊 咲子(翻訳)
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス Current Awareness

      巻: 356 ページ: 6~10

  • [雑誌論文] みんなで翻刻ー歴史災害資料のシチズンサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      橋本 雄太、加納 靖之
    • 雑誌名

      科学

      巻: 93 ページ: 926~929

  • [雑誌論文] はざまを生きる島の時間2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 雑誌名

      iichiko

      巻: 158 ページ: 64~69

  • [学会発表] 琉球弧における参加型古写真調査の事例 (公開・活用を中心に)2024

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      韓国国立民俗博物館・国立歴史民俗博物館写真デジタルアーカイブ研究会
  • [学会発表] 国立歴史民俗博物館における写真データ構築とその利活用・課題2024

    • 著者名/発表者名
      後藤真、橋本雄太
    • 学会等名
      韓国国立民俗博物館・国立歴史民俗博物館合同WS
  • [学会発表] Navigating the Complexities of Historical Material Digitization2024

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      International Symposia on the Japanese Occupation of Indonesia
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史資料・成果の可視化とその活用の課題ー荘園資料を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館・栄山寺研究会
  • [学会発表] 資料情報の整備・研究2024

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      Linked Pasts
    • 招待講演
  • [学会発表] 国立歴史民俗博物館におけるデータおよびデータセット公開の現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      人文学データインフラシンポジウム「人文学研究資源としてのデジタルデータ」
  • [学会発表] Strategies for the Protection and Continuation of Japan‘s Cultural Heritage in Response to Disaster2024

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      the heritage debate; East and West
    • 招待講演
  • [学会発表] みんなで歴史を叙述する!?:山梨県の日本住血吸虫症/沖縄県のCOVID-192024

    • 著者名/発表者名
      井上弘樹
    • 学会等名
      沖縄で健康と病の歴史を考える
  • [学会発表] 新型コロナの記録と記憶、「何を、誰が、どう残すか」2023

    • 著者名/発表者名
      飯島渉
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023
  • [学会発表] ロックダウンされた島の語りと創造性2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023
  • [学会発表] 新型コロナ資料・証言の収集と展示2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023
  • [学会発表] 感染症パンデミックを個人的に記録すること2023

    • 著者名/発表者名
      中澤港
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023
  • [学会発表] Biocultural diversity and community capability: A case study from coral islands in Ryukyu arc2023

    • 著者名/発表者名
      Soyo TAKAHASHI
    • 学会等名
      The 10th East Asian Island and Ocean Forum 2023
  • [学会発表] 島の自然と暮らしを考える地域実践―与論島のコミュニティアーカイブを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ
    • 学会等名
      サンゴ礁地域プラス研究会
  • [学会発表] 水と社会の相互作用を考えるー「文化」の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      高橋そよ、檜山哲哉、吉田丈人
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「ようこそ社会水文学へ 水と社会の相互作用を考える」
  • [学会発表] Minna de honkoku: A Crowd-AI Hybrid Platform for Transcribing Kuzushiji Documents2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hashimoto
    • 学会等名
      EAJS 2023 (European Association for Japanese Studies)
  • [学会発表] 鹿児島県与論島における市民参加型「島の自然とくらしのゆんぬ古写真調査」の展開2023

    • 著者名/発表者名
      後藤真、橋本雄太
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館機関拠点型機関研究プロジェクト:人文情報ユニット研究会
  • [学会発表] Digital Technology use for Cultural Resources in Japan Digital archives and Digital Humanities2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto, Yuta Hashimoto
    • 学会等名
      バンドン工科大学との連携による学生WS
  • [学会発表] デジタルヒューマニティーズ(DH)が見せる「研究の多様性」2023

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      日本学術会議少子化時代のサステナブルな学術環境・エコシステムに関する分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward establishing the standard digital public history framework : Information platform for Japanese historical materials2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      2023年ADHO国際大会
  • [学会発表] PANEL: Forging Knowledge and Technology for the Future: ChatGPT, AI Literacy, and Digital Humanities2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      2023年 欧州日本資料協議会(EAJRS)大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Overall Trends of Digital Humanities and Digital Archives in Japan: Focusing on New Data Introduction2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      2023年 欧州日本資料協議会(EAJRS)大会
  • [学会発表] “Large Data infrastructure ”khirin” National Museum of Japanese History2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      ICON ARCADE 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] National Museum of Japanese History Data infrastructure “khirin” and Its Applications2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      Pacific Neighborhood Consortium 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館のデジタル化のあり方を考えるDA・DX・DH2023

    • 著者名/発表者名
      後藤真
    • 学会等名
      JMMAコミュニケーション・マネージメント研究部会2023年度第1回研究会
  • [学会発表] Japanese Museums in a Period of Great Transition2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      国際博物館会議 地域博物館国際委員会(ICOM-ICR)年次大会
  • [学会発表] 基調講演:History of Regional Museums in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      国際博物館会議 地域博物館国際委員会(ICOM-ICR)年次大会
  • [学会発表] コロナ資料収集と地域博物館の使命2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      大阪大学GJS-ERI拠点形成プロジェクト『コロナ禍の声を聞く』刊行記念シンポジウム「コロナ禍をどう記憶するか:記録の意義と展望」
  • [学会発表] いま、博物館は―最新博物館事情2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      Museumセミナー
  • [学会発表] 博物館のコレクションの意味と魅力(コロナ資料)2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      第12回 小さいとこサミット
  • [学会発表] 地域ミュージアムの現代的役割2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第28回大会シンポジウム「ミュージアムの定義のリニューアルから見るこれからのミュージアムの役割」
  • [学会発表] ミュージアム・エデュケーション:日本での歴史と現状2023

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      美術史学会 美術館博物館委員会 東西合同シンポジウム「美術館・博物館教育のこれまで、これから」
  • [図書] 感染症の歴史学2024

    • 著者名/発表者名
      飯島渉
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 海とヒトの関係学6 海のジェンダー平等へ2024

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌、窪川 かおる、阪口 秀
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      978-4-908443-48-0
  • [図書] 深化する歴史学 : 史資料からよみとく新たな歴史像2024

    • 著者名/発表者名
      歴史科学協議会
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      978-4-272-51015-3
  • [図書] わかる公衆衛生学・たのしい公衆衛生学2023

    • 著者名/発表者名
      丸井 英二
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-76024-2
  • [学会・シンポジウム開催] 新型コロナウイルス感染症をめぐる意見交換会:日本・韓国・台湾2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi