• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

文化遺産アセットの効率的利活用を目指したミュージアムDX技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23H00024
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (60332136)

研究分担者 齋藤 義朗  長崎外国語大学, 外国語学部, 客員研究員 (30972351)
川村 洋平  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40361323)
鳥屋 剛毅  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (50753240)
北原 格  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70323277)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード博物館 / デジタル化 / 3D計測 / 文化遺産 / 近代建築物 / 可視化 / 保存環境 / DX
研究実績の概要

2023年度は文化遺産アセットの収集を、長崎県、沖縄県、東京都で実施した。旧香港上海銀行長崎支店記念館、旧長崎県警察署、壺屋焼物博物館および周辺の街並み、東京国立博物館、において、Matterport、LeicaBLK360、LeicaBLK2GO、Insta360Proによる撮影・計測を実施した。沖縄県立博物館においては収蔵品の撮影からフォトグラメトリ技術による3Dモデル合成を実施した。それぞれのデジタル化技術の特徴を比較し、地域や活用形態に応じたデジタル化手法について検証した。
一方、文化遺産を保存する上で不可欠な環境データの可視化に関する研究も実施した。展示ケース内部で発生する気流と気流発生に伴う湿度伝達の状況の可視化について検証した。デジタル化された博物館施設内における文化遺産保存環境の可視化と、実効的な管理手法の構築に関する基礎的な研究として位置づけられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文化遺産の大規模デジタルアセットが3都市4地点より収集することができた。初年度の段階で研究成果発表を国内・国外で実施することができた。以上の点からおおむね順調に進展していると自己評価できる。

今後の研究の推進方策

文化遺産のデジタルアセットを地域の特性に応じてどのように活用するのかについて、2024年度より各地域でヒアリングを重ねながら実施する。その上で、収蔵、展示、設備に分けたコンパクトデジタルツインの構築に適したサイトを選定し、研究分担者の協力の下、各サイトでコンパクトデジタルツインの構築を進める。並行して、各サイトに既存のあらゆるデータ解像度のデジタルデータを収集し、解像度の垣根に依存しないデータの連携技術について検証を進める。コンパクトデジタルツインが構築された際に、整理されたデジタルデータを実装し、ミュージアムの管理者側にも有用なデジタルツインを完成させる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Camera Work Estimation from a Monocular Video Based on Optical Flow2024

    • 著者名/発表者名
      akai, Junta , Xie, Chun , Shishido, Hidehiko , Kitahara, Itaru
    • 雑誌名

      International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT) 2024

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D Reconstruction for Pipe-Shaped Object Using an Omnidirectional Camera and a Spherical Mirror2024

    • 著者名/発表者名
      Hiruta, Yuya , Xie, Chun , Odawara, Yutaka , Matsuo, Keita , Kawamura, Youhei , Kitahara, Itaru
    • 雑誌名

      International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT) 2024

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィールド科学体験型VRシアターの構築とその教育現場への適用と評価2023

    • 著者名/発表者名
      田中洋輔, 大塚尚広, 田中優太朗, 川村洋平
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 64(8) ページ: -

  • [雑誌論文] Vehicle Localization in a Completed City-Scale 3D Scene Using Aerial Images and an On-Board Stereo Camera2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Haihan , Xie, Chun , Toriya, Hisatoshi , Shishido, Hidehiko , Kitahara, Itaru
    • 雑誌名

      REMOTE SENSING

      巻: 15 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電池なし無線センサを用いた輸送包装試験2023

    • 著者名/発表者名
      三次仁, 増徳理, 中浦裕史, 和田浩
    • 雑誌名

      日本包装学会誌

      巻: 32(3) ページ: 195-208

    • 査読あり
  • [学会発表] Visualization of airflow and humidity transfer occurring within a display case2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Wada
    • 学会等名
      Berlin National Museum Evenung Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東京国立博物館における文化財の保存2024

    • 著者名/発表者名
      和田浩
    • 学会等名
      みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「博物館における資料保存の過去、現在、そして未来」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文化財の保存におけるシミュレーション技術の活用と今後の展望2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩
    • 学会等名
      RecurDyn Users’ Conference 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 落下衝撃試験による綿の衝撃吸収特性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩
    • 学会等名
      日本機械学会2023年度年次大会
  • [学会発表] 国内長距離輸送における振動の連続計測と解析2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩, 池田和彦
    • 学会等名
      日本包装学会第32回年次大会
  • [学会発表] 文化財保護のための安全輸送・梱包設計に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩
    • 学会等名
      日本包装学会第32回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] AR技術を用いた文化財の履歴情報の利活用に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩, 川村洋平, 村上誠弥, 鳥屋剛毅, 柏谷佳洋
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
  • [学会発表] 展示室内滞留者データの可視化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      和田浩
    • 学会等名
      日本展示学会第42回研究大会
  • [備考] Berlin National Museum Evenung Lecture

    • URL

      https://www.smb.museum/en/events/detail/visualization-of-airflow-and-humidity-transfer-occurring-within-a-display-case-2024-02-27-183000-142252/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi