• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム(人権法)

研究課題

研究課題/領域番号 23H00035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関明治大学

研究代表者

江島 晶子  明治大学, 法学部, 専任教授 (40248985)

研究分担者 山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
佐々木 亮  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (10828594)
建石 真公子  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (20308795)
北村 泰三  中央大学, その他部局等, 名誉教授 (30153133)
小畑 郁  関西大学, 法学研究所, 非常勤研究員 (40194617)
根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 教授 (50815983)
馬場 里美  立正大学, 法学部, 教授 (60339661)
須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (80262418)
前田 直子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80353514)
河合 正雄  南山大学, 法学部, 准教授 (90710202)
竹内 徹  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (90823138)
高田 陽奈子  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (90848095)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

国際的に実効的な人権保障を実現するために、多元的主体(国家機関、国際機関、非国家主体、個人)の関係性に着目して、「人権法」という法領域を積極的に構築することを目的とする。パンデミック、戦争・内乱、経済危機、自然災害、地球環境の悪化等、地球規模の課題の中で、地球上のどこにいても人権が保障され、人間らしい生を享受するという理想を実現できるシステムの構築を探求する。

学術的意義、期待される成果

国際人権法については、多くの研究成果の蓄積があるが、ポピュリズムの台頭や戦争によって、グローバルな人権保障の重要性はますます高まっており、このテーマに関して実績のある研究グループによる有意義な研究である。具体的に取り扱うテーマも明確であり、国家だけではなく、NGOや企業等、多様な主体に着目し、文献研究だけではなく、豊富な国際的ネットワークを生かした実態調査や国際シンポジウムの成果にも期待ができる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi