• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた多様なポピュレーション介入の実証・実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00060
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関日本福祉大学

研究代表者

斉藤 雅茂  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70548768)

研究分担者 平井 寛  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20387749)
伊藤 大介  日本福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (30825021)
井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
渡邉 良太  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (50910410)
中込 敦士  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (70792711)
辻 大士  筑波大学, 体育系, 助教 (90741976)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた長期縦断研究として、既存の大規模パネルデータと繰り返し横断データに基づいた社会的孤立の記述的研究およびアウトカムワイド研究、当該調査データと公的統計情報とを個票単位で突合した前向きコホート研究、地域づくりによる高齢者の社会的孤立の予防・軽減効果を検証するポピュレーション介入研究、の3点に取り組む研究である。

学術的意義、期待される成果

高齢者の社会的孤立がもつ影響はコホート調査によって明らかにすることが有益で、学術的意義がある。研究方法の面で、介入研究を行う際に場の設置やポイント制などの複数の動機付け方略を用いており、これまで単独で効果を主張する研究が多いところに比較可能性を持ち込んでいる。そのため、複合的な課題と考えられる高齢者の社会的孤立に対して具体性の高い方法を設定している。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi