• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

21世紀型の学力・学習力の測定と向上:新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで

研究課題

研究課題/領域番号 23H00065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60610219)

研究分担者 清河 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (00422387)
鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
岡田 謙介  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20587480)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
上西 秀和  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 助教 (50637006)
山口 一大  筑波大学, 人間系, 助教 (50826675)
高橋 麻衣子  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (60534592)
深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
仲谷 佳恵  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 准教授 (70771864)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90431775)
中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

「深い理解」「学習力」という新時代の学力に依拠する構成概念について、それらを量的に解析する新たな評価方法を開発し、デジタルツールを活用して運用するシステムを開発しようとする研究である。認知診断モデルの解析ツールの開発、量的解析、指導改善に応用した効果検証という一連の構成で計画されている。

学術的意義、期待される成果

社会の構造的変容にともなって求められる「深い理解」「学習力」についての議論は、これまで不十分であり、それが学校教育の実践の改善に役立てられてこなかった。この現状を改善するための評価手法の開発をすすめることによって、学校教育だけで完成が困難な「深い理解」、「学習力」について、人生全般にかかわる力としての意味も含めたスケールをもった研究として進展させることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi