• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

外国人児童生徒の社会的包摂を実現するための総合的な支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23H00066
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大阪教育大学

研究代表者

高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)

研究分担者 中山 あおい  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00343260)
櫛引 祐希子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10609233)
橋本 健一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)
向井 康比己  大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (30110795)
臼井 智美  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (30389811)
李 址遠  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (30802128)
石橋 紀俊  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50274999)
米澤 千昌  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60880622)
王 林鋒  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 准教授 (70806322)
小林 和美  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90273804)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は、特に多様な背景を持った外国籍の子どもたちに対し、彼らの社会適応を支援できる人材育成のための支援システムの構築を目指したものであり、子どもたちの社会的包摂に寄与する学校職員養成のためのカリキュラムと現場における研修教材、そして子ども向けの日本語教材の開発を行おうとするものである。

学術的意義、期待される成果

グローバル化が進む日本社会における学校にとって必要な研究である。研究開発・国内調査・国際連携部門から構成される共同プロジェクトをコアとして、大学全体および教育委員会さらに海外協定校とのネットワーク等と連携して取り組む体制がつくられており、研究遂行可能性および社会的実装可能性の高い研究である。「社会的包摂」の観点から日本の教員養成と学校の多文化化支援の在り方に一石を投じることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi