• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

超広帯域冷却ミリ波望遠鏡で目指すインフレーション仮説の精密探索

研究課題

研究課題/領域番号 23H00107
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

松村 知岳  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (70625003)

研究分担者 小西 邦昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60543072)
LIU Jia  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (60962016)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

インフレーション探査を目指す現行CMB実験及び将来計画のための世界最高帯域・高透過率を持つミリ波光学素子の開発を行う。高統計量と低系統誤差を実現可能な超広帯域モスアイ反射防止構造技術を持ち、これを海外のレーザー加工技術専門家とタッグを組んで高度化する。

学術的意義、期待される成果

レーザー加工を用いたモスアイ反射防止構造付き光学素子(30cm、帯域0.33で透過率98%)の搭載を世界で初めて実現し、冷却しても割れず、単一レシーバーの集積度を上げ望遠鏡の台数を削減出来、コストカットが可能である。また、難加工材であるアルミナ(低温で高熱伝導率、高屈折率の難点を表面モスアイ反射防止技術で解決)も50cm平板で10日ほどで作製可能で、他分野への波及効果も高い。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi