• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

大強度中間子ビームを用いたラムダ陽子散乱実験によって拓くバリオン間相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00126
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

本多 良太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30748877)

研究分担者 三輪 浩司  東北大学, 理学研究科, 教授 (50443982)
宮原 正也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90551705)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究の概要

本研究では、従来のハイペロン-核子散乱実験の手法を改良し、Λ-陽子散乱の微分断面積とスピン観測量の測定を行う。また、Λの運動量で0.4-0.8 GeV/c範囲の微分断面積、偏極分解能、減偏極をそれぞれ10%の統計精度で測定する。この結果を基に構築される高精度なΛ-核子相互作用は、中性子星のハイペロンパズルを解くための基盤となる。

学術的意義、期待される成果

中性子星の核物質の状態方程式をハイペロンを含んだ形で決定することは、核物理と宇宙物理にとって非常に重要な課題である。本研究はハイペロンの中でも最も軽く、中性子星内部での出現率が高いΛ粒子と核子との散乱断面積を測定し、ΛN相互作用を決定しようというもので、その学術的重要性は高い。独自性が高く、実績もある実験手法による計画で目的の達成が十分期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi