研究課題/領域番号 |
23H00132
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
辻本 拓司 国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (10270456)
|
研究分担者 |
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
伊藤 正一 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60397023)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究の概要 |
隕石中にわずかに含まれる超新星由来の超微粒子を独自のサンプリング技術を用いて抽出し、その個々の粒子のマグネシウムからウランに至る多元素同位体組成解読を遂行し、超新星でのr過程元素合成の決定的な証拠を捉えるのが目標の研究である。世界最先端の化学分析技術・環境を有する研究組織と最新の元素合成理論・銀河化学進化論を融合させ、半世紀以上にわたり宇宙核物理における論争の的となっていたr過程元素起源に迫る。
|
学術的意義、期待される成果 |
天文学と地球化学を融合して隕石の成分分析からr過程を探るオリジナリティの高い研究により、プレソーラー粒子の分析から超新星起源のr過程元素を含む粒子を見つけ出すことが期待される。
|