• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

ポルフィリン窒素同位体比を用いた地球内部窒素の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23H00153
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)

研究分担者 黒田 潤一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (10435836)
小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)
伊左治 雄太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 研究員 (80836320)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

地球内部に窒素が貯蔵されていることの直接的証明は困難であり、本研究では、地球内部における窒素濃度とその同位体比に制約条件を与えることを目的とした。堆積岩と堆積岩コアからポルフィリンの抽出と単離を行い、窒素同位体比測定を行う。さらに、オスミウム同位体比と鉛同位体比からマントル物質の供給フラックスを推定することで目的を達成する。

学術的意義、期待される成果

固体地球物質科学において地球内部における窒素存在度を明らかにすることは、重要な課題である。この課題に対しては、高温高圧実験からのアプローチが普通であるが、本研究は応募者らのみが行えるポルフィリンの窒素同位体比測定を利用するという点で独自性が高く、大きな成果が期待できる。得られる結果は地球史研究においても重要な基礎情報となる可能性を有する。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi