• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

マイクロバブル内包ベシクルの超音波制御技術の確立とその医療応用

研究課題

研究課題/領域番号 23H00164
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高木 周  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
一柳 満久  上智大学, 理工学部, 教授 (00584252)
小穴 英廣  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20314172)
杉山 和靖  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (50466786)
鈴木 亮  帝京大学, 薬学部, 教授 (90384784)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

薬剤を体内に狙い通り届けるドラッグデリバリーシステム(DDS)は、薬剤による治療効果を飛躍的に高める技術として期待されている。本研究では、体外から照射する超音波によりマイクロバブルを内包するベシクルを目的部位で捕捉・破壊して薬剤を放出させるDDSを構築する。その実現のため、実験に加え数値計算・理論との統合解析を基に超音波音場による制御手法を開発し、最終的にMB動物実験に適用してその有効性を検証する。

学術的意義、期待される成果

本研究は、新しいDDSの手法として医療進展に大きく貢献することが期待される。また、単にシステムの開発にとどまらず、遠方から照射される超音波によってベシクル内の狭い空間内で気泡に生じる並進方向の力を推定し、それによってベシクルを制御できるかどうかという学理構築も期待でき、医工学的のみならず学術的、物理的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi