• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

ワイヤレス給電と制御技術が切り拓くフライングモビリティの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23H00175
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 博志  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20313033)

研究分担者 永井 栄寿  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任講師 (10898159)
鈴木 宏二郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (10226508)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究の概要

磁界共振結合方式を用いたワイヤレス電力伝送技術とモータの高トルク応答を活かした制御技術を用い、電動フライングモビリティを実現することが研究の目的である。続行距離を伸ばすためには高精度な飛行姿勢の制御を行うワイヤレス給電、また、安全性を向上させるためには迎角や外乱の素早い推定を行う技術の開発を目指している。

学術的意義、期待される成果

落ちない電動フライングモビリティのための空中給電と安全性制御に関する研究であり、その実現は次世代の物流などへの応用を加速するため、重要な研究課題である。大きな社会意義と波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi