• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

太陽光発電の大量導入を目的とした協調的次世代配電系統運用手法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 23H00190
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

林 泰弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40257209)

研究分担者 藤本 悠  早稲田大学, スマート社会技術融合研究機構, 上級研究員(研究院教授) (40434302)
飯野 穣  早稲田大学, スマート社会技術融合研究機構, 主任研究員(研究院准教授) (80563238)
金子 曜久  早稲田大学, スマート社会技術融合研究機構, 次席研究員 (90907049)
金子 奈々恵  早稲田大学, スマート社会技術融合研究機構, 次席研究員(研究院講師) (90979618)
石井 英雄  早稲田大学, スマート社会技術融合研究機構, 上級研究員(研究院教授) (60783503)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

太陽光発電等の分散エネルギーリソースが大量導入された場合の電力系統安定化に資する協調的運用技術の開発を目的としている。具体的には電力潮流シミュレーション技術と代理モデル・連合学習等を併用した高度スクリーニングによる大規模制御パラメタセットの導出、本スキームのシミュレーション評価および配電網HILSによる実装可能性の検証を行う。

学術的意義、期待される成果

再生可能エネルギーの大量導入やスマートメータ計測に伴う膨大なセンシングデータをいかに分散協調的に制御し、次世代配電系統の安定運用に結び付けるかといった課題に対する新規アプローチである。また、機械学習を含むシミュレーションと配電網HILSによる実用性検証は、非常に重要かつ社会的ニーズが高い取り組みである。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi