研究課題/領域番号 |
23H00211
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長野 方星 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10435810)
|
研究分担者 |
秋月 祐樹 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (00887573)
小川 博之 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (60311172)
坂谷 尚哉 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (70795187)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究の概要 |
月の表面を覆う堆積層(レゴリス)の特異な熱特性を活用して、これまでに解決策がなかった月面長期間滞在法を提案する研究である。レゴリスの熱物性値の精密計測技術と月面熱環境数理モデルの確立・地上での環境再現といった課題を解決し、月面の熱環境と探査機の間の熱交換制御をおこなう熱流体スイッチ手法を確立することによって、電力を用いない新しい月面長期滞在方法を実験的に立証しようとすることを目的とする。
|
学術的意義、期待される成果 |
月表面を覆うレゴリスに着目し、その特殊な熱特性を独自の計測手法で解明して月面熱環境数理モデルを構築するとともに、それらを用いて月面長期滞在方法を実験的に実証しようとする試みは挑戦的で波及効果も高く、月面長期滞在技術の進捗等人類の宇宙活動の進展に大きく貢献すると期待できる。また、応募者の研究実績に基づく発展的研究手法は独創性が高い。
|