• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

「復興の総合知」を用いた災害復興社会のシミュレーションと最適戦略策定手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23H00218
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

越山 健治  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40311774)

研究分担者 塩崎 由人  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 社会防災研究領域災害過程研究部門, 契約研究員 (00824921)
照本 清峰  関西学院大学, 建築学部, 教授 (10416399)
鍬田 泰子  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50379335)
廣井 悠  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50456141)
梶谷 義雄  香川大学, 創造工学部, 教授 (80371441)
永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 教授 (90335331)
佐藤 慶一  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (90424192)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

社会の災害復興をどのように全体最適化するかについて、本研究は複数の学術領域で創出された災害復興事例に関する研究成果と地域統計データの探索的解析結果を用いた復興の集合知のプロトタイプを作成し、専門家群のエキスパートジャッジと専門知、AIシミュレーションを加味して、復興の総合知の構築を行う。成果を巨大災害の被害想定に適用して、最適戦略を検討する災害復興の計画技術を提案する。

学術的意義、期待される成果

地域統計データ解析と複数の学術領域の災害復興研究の知見を用い、復興時の社会における空間変化と社会変化の要素間相互作用として復興社会全体システムをモデル化し、将来発生する災害時の復興社会の動的プロセスを表現するシミュレーション結果を利用した災害復興計画の新たな手法を提案する。復興社会の変動過程を見える化し、確率論的成果を用いた災害復興対策の計画技術を提案する。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi