• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

強震動予測・地震ハザード解析における不確かさの定量評価に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00219
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

藤原 広行  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 研究主監 (80414407)

研究分担者 上田 修功  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 副センター長 (60379568)
市村 強  東京大学, 地震研究所, 教授 (20333833)
糸井 達哉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60393625)
八谷 大岳  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (00578908)
岡崎 智久  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (80868422)
森川 信之  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門, 上席研究員 (60414413)
前田 宜浩  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門, 主任研究員 (00594160)
岩城 麻子  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域地震津波複合災害研究部門, 主任研究員 (30770309)
青井 真  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 巨大地変災害研究領域, 上席研究員 (80360379)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、地震の強震動予測・地震ハザード解析の不確かさを定量的な評価に取り組むことをねらいとしている。研究方法として、観測データの分析に加えて、シミュレーションの利用も計画しているところに研究の特徴がある。

学術的意義、期待される成果

本研究の着想上の特徴として、強震動予測モデルの「不確実さ」に焦点を当てている。他の多くの地震研究と異なり、予測プロセスから生まれ得るばらつきに着目し、それを低減することでモデルの信頼性を高め、さらにそれらを可視化することを目指しているところに学術的・社会的価値がある。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi