• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

リアルタイム温度マッピング可能な生体外ヒト肝疾患モデル構築と疾病機序解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23H00260
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

田畑 修  京都先端科学大学, 工学部, 教授 (20288624)

研究分担者 平井 義和  京都大学, 工学研究科, 講師 (40452271)
四竈 泰一  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80456152)
亀井 謙一郎  京都大学, 高等研究院, 研究員 (00588262)
飯田 慶  近畿大学, 理工学部, 講師 (00387961)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

生体外ヒトモデルとなるマイクロ流体チップ上に、小腸と肝臓のオルガノイドを形成し、ダイヤモンドNVセンターによる温度分布測定系や経上皮電気抵抗測定系を組み込むことで、肝臓と脂肪の相互作用機構の解明を目指す研究である。物理的・電気的・生物学的・光学的なアプローチにより多角的な解析を行い、非アルコール性脂肪性肝疾患の発症機構の解明を目的とする。

学術的意義、期待される成果

ヒトモデルのマイクロ流体チップにダイヤモンドNVセンターを用いた局所温度測定を付加する集積チップを開発する点で新規性があり、非接触で3次元の温度測定を高精度でリアルタイムに測定する新たなバイオチップへの発展性が見込まれる。工学・分光・生体に係わる研究者が集結することで、細胞間相互作用の機構解明など、波及効果の高い研究の進展が見込まれる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi