• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

p電子系の特異なg因子を活かした高度スピン変換機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23H00268
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関神戸大学 (2025)
電気通信大学 (2023-2024)

研究代表者

伏屋 雄紀  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00377954)

研究分担者 白石 誠司  京都大学, 工学研究科, 教授 (30397682)
平原 徹  東京科学大学, 理学院, 教授 (30451818)
酒井 英明  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20534598)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

スピン軌道結合により電流からスピン流を生成するスピン変換において、g因子の異方性がその変換効率を劇的に変えることが見出された。本研究では、異方的なg因子を制御することで、p電子系に潜在する高度スピン変換機能を抽出し、理論による物質設計・物性予測と実験による実証を組合せることで、Biのほかこれまで未開拓であった新規p電子系物質の新しいスピン変換機能を開拓する。

学術的意義、期待される成果

スピン軌道結合によるスピン変換効率において、g因子の異方性が重要であることが応募者により指摘された。これまで Bi主体に研究がなされてきたが、この知見に基づく理論・実験研究により、 IV-VI族半導体および層状ディラック物質などポストBi系の探索など、高度スピン変換機能について世界の先端を切って研究が進められると期待される。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi