• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

ABCA1による高密度リポ蛋白質(HDL)産生メカニズムの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 23H00326
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

植田 和光  京都大学, 高等研究院, 特定拠点教授 (10151789)

研究分担者 木村 泰久  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10415143)
古寺 哲幸  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (30584635)
難波 啓一  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任教授(常勤) (30346142)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

抗動脈硬化作用をもつ高密度リポ蛋白質(HDL)の産生メカニズムを理解することは動脈硬化症の予防や治療のために重要であるが、明らかになっていない。ATP依存トランスポーターABCA1がコレステロールとリン脂質をアポA-Iに受け渡してHDLを産生する応募者提唱のメカニズムとともに、ABCA1の二量体化のメカニズムについても、クライオ電子顕微鏡と高速原子間力顕微鏡を用いて可視化によって解明する研究である。

学術的意義、期待される成果

ABCA1の二量体化を介して円盤状構造の新生HDL産生機構を解明することが期待できる。本研究の成果は動脈硬化症の予防や治療の基盤となるものであり、社会的意義も非常に大きい。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi