• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

免疫チューニング分子を基盤とした自己免疫疾患の新たな病因論の確立と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23H00438
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

石丸 直澄  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60314879)

研究分担者 牛尾 綾  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (40823836)
青田 桂子  徳島大学, 病院, 准教授 (70437391)
常松 貴明  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (70726752)
大塚 邦紘  徳島大学, 病院, 助教 (90847865)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

シェーグレン症候群(SS)など自己免疫疾患はT細胞の暴走により惹起されるが、T細胞を負に制御する因子としての免疫チェックポイント分子やこの分子にブレーキをかける分子が存在する。応募者はこの免疫担当細胞の活性を制御する分子(免疫チューニング分子)の異常が自己免疫疾患発症の原因であるとの仮説を、SSモデルマウスを用いscRNAseq等で網羅的に解析することによって、その立証を試みる。

学術的意義、期待される成果

自己免疫疾患の多くはT細胞活性化機構の異常に起因するが、がん治療で成果を挙げている免疫チェックポイント分子に着目し、この分子を制御する機構を明らかにしようという提案であり、SSをモデルとして解析するが、この複雑なシステムの機構が明らかになれば、多くの自己免疫疾患の発症機構も明らかになる可能性があり、治療薬の開発に繋がることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi