研究課題/領域番号 |
23H00458
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
金子 文成 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00344200)
|
研究分担者 |
川上 途行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80424133)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
本研究は、中枢神経障害により引き起こされる筋の病的筋痙縮に関する神経基盤の解明とリハビリテーション法の開発・応用に関する研究で、応募者らが開発した視覚誘導性自己運動錯覚法を薬物療法やロボティックデバイスを用いたメカニクス的手段などと組み合わせて、包括的なリハビリテーション法の臨床的有用性を検証する。
|
学術的意義、期待される成果 |
ニューロモジュレーション法を含めた包括的な治療法は、筋の病的筋痙縮に対する新しい治療法としての可能性が期待できる。本研究では、脳卒中患者に焦点を当てて実施するが、この研究で有用性が実証されれば、それ以外の患者への応用も期待でき、社会的意義・貢献度は高い。
|