• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

時空間を超えたインフォーマルな技能教育のための技術基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00488
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)

研究分担者 松本 啓吾  筑波大学, システム情報系, 助教 (20909527)
角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
小池 英樹  東京科学大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
佐藤 洋一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70302627)
山下 直美  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70396141)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究の概要

本研究は、ものづくり現場における熟達者の技能をカメラやマイクにより取得し、そのデータを解析や可視化することで言語化されにくい技能を伝承するインフォーマル学習を実現する手法を提案している。得られたデータを自動的に文節化やラベリングを行うことで、作業用のコンテンツを作成して非習熟者の教育に用いる。

学術的意義、期待される成果

膨大に取られるであろう画像や音声データから自動的解析し、可視化のためのデータを作成する点は、目的の技術の伝承という点においては有用であり、この提案はものづくり現場に限らず、広く教育現場に用いることができることから社会的波及効果は高い。また、研究体制にそれそれの専門家が配置されており、これまでの研究実績、手法の妥当性から本研究の実現性は高い。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi