• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

段階的共進化による汎用神経回路網の自動構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00491
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関横浜国立大学

研究代表者

長尾 智晴  横浜国立大学, 総合学術高等研究院, 特任教員(教授) (10180457)

研究分担者 白川 真一  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90633272)
田邊 遼司  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (80780923)
森 辰則  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70212264)
島 圭介  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (50649754)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究の概要

従来の階層型・前向き結合型の神経回路網モデルから脱却し、より長期や複雑な因果関係を学習できる汎用神経回路網の自動構築手法の提案を目指す。また、説明可能AIを発展させ汎用神経回路網の内部構造や判断根拠を明らかにして説明できることや、具体的な応用による有効性の検証も目指す。このために、神経素子が数千万規模の大規模ニューラルネットワークの計算を、量子アニーリング技術を活用して行おうとする研究である。

学術的意義、期待される成果

内部に階層型・相互結合型などの任意の構造を有する汎用神経回路網モデルの自動構築法の構築を行う研究であり、次代の神経回路網モデルの探求の観点で、応募者らの一連の汎用神経回路網モデルに関する研究は学術的な意義を有する。いわばディープラーニングの先の機械学習手法の構築を目指したものであり、野心的な研究テーマである。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi