• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

多重文脈社会ネットワークでウィズウィルス生活行動を創るデータ共創リビングラボ

研究課題

研究課題/領域番号 23H00503
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 幸生  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20273609)

研究分担者 下川原 英理  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (00453035)
坪倉 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20527741)
村田 忠彦  大阪大学, D3センター, 教授 (30296082)
倉橋 節也  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 客員教授 (40431663)
近藤 早映  三重大学, 工学研究科, 准教授 (40805595)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究の概要

ウイルス感染拡大とその社会的影響についてのシミュレーションのために、生活環境の多様な文脈に相当する多層の社会ネットワークを連結したモデルを構築し、生活者や行政担当者、サービス事業者などの生活当事者の行動ガイドラインを創出する。さらにそのモデルを改善していくためのデータ設計・収集・利活用のプロセスを開発する。

学術的意義、期待される成果

日本国内の全都道府県を対象とし、多重文脈を扱える社会ネットワークモデルの構築に加え、ウィルスの感染拡大を抑制しながら社会経済の活動と多様性を維持し成長させるような生活当事者の行動ガイドラインを創出して社会実装し、そのガイドライン創出に資するデータベースも構築・公開する研究は学術的意義がある。ガイドラインの評価指標確立も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi