• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

滲出液中老化細胞を標的とした選択的創傷治癒促進セノリティクス

研究課題

研究課題/領域番号 23H00547
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)

研究分担者 真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
小嶋 良輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10808059)
酒井 崇匡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70456151)
野村 征太郎  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10722118)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
秋下 雅弘  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, センター長 (00261975)
佐久間 一郎  東京電機大学, 総合研究所, 特別専任教授 (50178597)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究の概要

創傷滲出液老化細胞の除去という新しいコンセプトに基づく非侵襲のセルフケア創傷ドレッシング材を開発し、難治性創傷の撲滅を目指す研究である。老化細胞は慢性炎症の原因であるが、一方で創傷治癒効果もあることから、創傷滲出液細胞の老化メカニズムを解明しその老化細胞の特徴の把握と可視化を検討する。さらに、安全性が高い創傷滲出液老化細胞を除去できるセノリティック薬剤の開発と創傷ドレッシング材の開発を行う。

学術的意義、期待される成果

従来の創傷治療が炎症性サイトカイン等の慢性炎症に注目していたのに対し、本研究では創部における老化細胞に着目した点が大きな特徴である。慢性炎症の元凶である老化細胞を除去できれば創傷治療は促進されるのかを検証するため、老化細胞選択的に細胞死を誘導するセノリティック薬剤の開発と、これまで検討を進めてきた創傷ドレッシング材の開発も同時に行うものであり、これらの研究により難治性創傷の治療促進技術開発が期待される。

URL: 

公開日: 2023-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi