研究課題
奨励研究
火山の噴火により噴出した火山灰などの堆積物が,土石流などの災害を噴火後約1年に渡って繰り返し引き起こす恐れがあることを学習するために,災害発生の様子を可視化する教材の開発を実施した.降灰と降雨の模擬装置を開発し,その組み合わせにより土石流発生の状況を可視化したが,現象の確認に15分以上の時間を要する点と模擬装置の定量的な評価に課題が残った.今後,0.1[mm]程度の降灰堆積で車両の走行が不良となる様子などを可視化する教材の開発を実施し,火山災害の防災教育教材として開発する.
電気エネルギ、センサ、ものづくり
火山の噴火による火砕流などの災害については,防災訓練が繰り返し実施されているため,高い防災リテラシーが維持されている.しかし,噴出物による2次災害が噴火後約1年に渡って繰り返し発生する恐れがあることは,あまり知られていない.このことから,2次的災害を可視化する教材の開発は,災害への対策や行動についての主体的な行動に繋がるため,地域社会の防災リテラシーの向上に大きな意義を持つ.このことは,日本が世界有数の火山国である点からも社会的意義が高い.