• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規消化性潰瘍治療薬ボノプラザンが抗VEGF薬の治療効果に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23H05262
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

安藤 里英  徳島大学, 病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗VEGF薬 / ボノプラザン / プロトンポンプ阻害剤
研究成果の概要

抗VEGF剤を使用するがん患者の消化管出血予防にはPPIが第一選択薬だが、PPIはがん細胞でVEGF発現を上昇させ抗VEGF剤の効果を減弱する可能性がある。一方、ボノプラザンはVEGF発現への影響が異なる可能性があり、本研究ではPPIと比較した。様々ながん細胞株でPPIはVEGF mRNAとタンパク分泌を上昇させたが、ボノプラザンは上昇させなかった。ERαに対する結合親和性もボノプラザンの方が低かった。PPIによるVEGF発現の上昇はERα阻害により抑制された。本研究の結果、PPIはERαを介してVEGF発現を上昇させるが、ボノプラザンは上昇させないことが明らかになった。

自由記述の分野

臨床薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プロトンポンプ阻害剤(PPI)がエストロゲン受容体(ERα)を介してがん細胞のVEGF発現を上昇させることを解明し、ボノプラザンがこれを引き起こさないことを示した。本研究結果から、ボノプラザンがPPIと異なりVEGF発現を上昇させないため、抗VEGF剤を使用するがん患者に対してより安全な消化性潰瘍治療薬となることが示唆される。本研究成果により、抗VEGF療法と併用する際の薬剤選択に新たな科学的根拠を提供することになり、消化管出血のリスク低減、がん治療継続を介して、患者のQOL向上と医療コスト削減につながると考えらる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi