• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

患者及び胎児の安全性を確保するための免疫調節薬適正使用に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H05264
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 智史  九州大学, 大学病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫調節薬 / JADER / FAERS
研究実績の概要

患者本人の副作用マネジメントが喫緊の課題となっている免疫調節薬(IMiDs:サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド)に関し、実臨床における有害事象発現状況を明らかにするため、日米の大規模有害事象自発報告データベース(SRS)を用いて網羅的に調査を行った。
米国食品医薬品局(FDA)が公開するFDA Adverse Event Reporting System(FAERS)及び医薬品医療機器総合機構が公開するJapanese Adverse Drug Event Report database(JADER)を用い、各国(アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・オーストラリア・日本)のIMiDs関連有害事象(ImrAE)の報告件数を明らかにした。各国の報告年ごとのImrAEの報告割合を算出し、報告割合の経年的変化とIMiDs関連イベント(IMiDsの適応追加や行政通知など)との関連を調査した。
日本では骨髄抑制に関する有害事象が多く報告されていたのに対し、それ以外の国では形質細胞骨髄腫や死亡など骨髄抑制関連以外の様々な有害事象報告が上位であった。ImrAE報告割合は適応の追加などのIMiDs関連イベントに伴い増加しており関連が示唆された。
日米のSRSを用い、各国におけるIMiDsの有害事象発現の実態が明らかとなった。本研究より、個々の患者背景に応じた有害事象リスク軽減に向けた適正管理手順の構築への足掛かりとなる重要な知見が得られた。今後は機械学習を導入し、IMiDs関連有害事象のリスク因子の解明、有害事象発現予測モデル式の開発により、副作用被害の最小化とIMiDs治療効果の向上に貢献する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 有害事象自発報告データベースを用いた免疫調節薬(IMiDs)関連有害事象の発現状況調査2023

    • 著者名/発表者名
      中尾智史
    • 学会等名
      第9回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi