研究課題
奨励研究
本研究では、胸部下行・胸腹部大動脈人工血管置換術におけるMEPモニタリングにてMulti-Train刺激法を適用した。本手法により低体温循環停止後といった従来法ではMEPの導出が艱難な状況下においても、上下肢筋にてMEP波形の振幅増幅が得られた.また、Multi-Train刺激MEPモニタリングは術後の対麻痺予測に対する特異度・陰性的中率が高く, Single-Train刺激より正確な術中の脊髄虚血の評価へ寄与する可能性が示された.
臨床検査医学
本研究では、胸部下行・胸腹部大動脈人工血管置換術におけるMulti-Train刺激MEPモニタリングの有用性について検討を行った。その結果、従来法と比較して振幅の増幅が得られ、それに伴う偽陽性低減を認めた。この結果は、Multi-Train刺激を用いたMEPモニタリングが、低体温や循環停止、人工心肺を使用する本手術時の脊髄虚血をより適切に評価することを可能とし、患者の術後対麻痺低減に寄与する可能性があるという社会的な意義を有している。