• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

人間形成の基礎としての個性発達と共生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H05425
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関東京大学

研究代表者

多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)

研究分担者 荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)
高橋 尚人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50197159)
保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
佐治 量哉  玉川大学, 農学部, 教授 (90453670)
續木 大介  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (50646346)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究の概要

本研究では、乳児の睡眠や運動のような日常行動において、環境内で自発活動を基盤とした行為と知覚が生じ、記憶や主体が作られ個性が創発する機構を、脳・身体・環境の動的状態の履歴全体から捉える。乳児の脳や免疫の発達に腸内細菌の働きが及ぼす役割を実証し、発達と共生が交錯する新たな個体の存在論を検討する。さらに、乳児の発声や発話を生じる調音器官の運動、胎児の脳ネットワーク形成、化石人類や古代・中世日本人の脳ネットワークの分析や推定により、言語生成機構を検討する。

学術的意義、期待される成果

ヒト固有の個性の形成を、子どもの側から捉えた脳や身体の発達と進化のダイナミクスとして自然史や文化史と関連付けることにより、人文社会科学・自然科学を包含する人間形成論を構築しようという、挑戦的で新規性の高い研究である。ヒトの個性の多面的探究により、個人の尊厳や人類生存の持続可能な社会のための基盤的研究となることが見込まれ、学術的波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi