• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

QCDから解き明かす重クォークエキゾチック粒子の謎

研究課題

研究課題/領域番号 23H05439
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

土井 琢身  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造研究センター, 専任研究員 (70622554)

研究分担者 石井 理修  大阪大学, 核物理研究センター, 准教授 (40360490)
兵藤 哲雄  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (60539823)
原田 正康  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 教授 (40311716)
池田 陽一  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 教授 (90548893)
伊藤 悦子  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (50432464)
大西 明  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70250412)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究の概要

本研究は、クォーク2つと反クォーク2つ、あるいはクォーク4つと反クォーク1つ分に相当する量子数を持つ状態である、いわゆるエキゾチックハドロンのうち、特に重いクォークを含むものの成り立ち・構造を理解するため、ハドロン間のポテンシャルを、格子QCDによる第一原理計算により大規模計算機を用いて求める。また、原子核反応実験を用いて相互作用の情報を抽出するいわゆるフェムトスコピーや、模型による現象論を併用して研究を効率化する。

学術的意義、期待される成果

実験的に多数発見されている重クォークを含むエキゾチックハドロンに対応する共鳴状態が、単一粒子的な状態か、2つのハドロンの結合した状態か、あるいは単なる見かけ上の効果かという疑問や、原子核衝突におけるハドロン相関に対し,統一的見地から理論的な理解が深化することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi