• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

「親子間の世代間倫理」構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00038
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊吹 友秀  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 准教授 (70713014)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード生命倫理学 / 研究倫理学 / 生殖補助医療 / 世代間倫理 / 胎児 / 妊婦 / 臨床研究
研究実績の概要

本研究は、生殖補助医療の場面などを念頭に、生まれてくる子どもに対する親の倫理的・道徳的責任について考える「親子間の世代間倫理」の理論的構築を目指した研究である。そのため、本研究においては、1)「親子間の世代間倫理」をめぐる基本的な概念の整理、2)「親子間の世代間倫理」という視点からの歴史的展開の俯瞰、3)具体的な生殖補助医療技術に関する「親子間の世代間倫理」の観点からの分析を目的とした哲学・倫理学的な手法による文献研究の三つの研究のサブテーマを掲げている。これらの内、2023年度は1)と3)の観点からの研究に着手し、その成果について国際会議および国内学会での研究発表を行った。
国際会議については、”The Concept of 'the Fetus as a Reseach Subject'-Its Practical and Ethical Implications”というタイトルで、The Uehiro-Oxford-Melbourne-Japan Conferenceという国内外の生命倫理学や研究倫理の専門家が集まる会議において発表を行った。具体的には、胎児が臨床研究に巻き込まれる場合に、親となる人間の倫理的責任について「親子間の世代間倫理」の観点も踏まえて分析した内容について発表し、特に国外の研究者から高い関心が寄せられ、現在、共同研究の話なども上がっている。
国内学会についても、「胎児治療研究と”被験者としての胎児”」と題する発表を日本生命倫理学会で行い、「親子間の世代間倫理」の観点から臨床研究における胎児とその親となる人々の間の倫理的な葛藤に関して問題提起を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記に記した本研究の三つの目的(1)「親子間の世代間倫理」をめぐる基本的な概念の整理、2)「親子間の世代間倫理」という視点からの歴史的展開の俯瞰、3)具体的な生殖補助医療技術に関する「親子間の世代間倫理」の観点からの分析を目的とした哲学・倫理学的な手法による文献研究)の内、1)と3)については着手を開始し、すでにその成果の一部を発表することができた。そのため、研究開始年度としてはおおむね順調なスタートを切ることができたと考えている。
2)の研究については、本来であれば2023年度の内に若手研究者を雇用し、協力して研究を遂行する予定としていたのが、当初の若手研究者(候補者)の都合もあり、2023年度から雇用及び研究を開始することができなかった。そのため、1)と3)と比較して、2)の研究については進捗が遅れている状況となっている。
しかしながら、2024年4月より別の若手研究者を雇用することができたため、20024年度からは当該研究者と協力しながら、2)の研究テーマについても積極的に研究を進めていけるものと考えている。

今後の研究の推進方策

上記に記した本研究の三つの目的(1)「親子間の世代間倫理」をめぐる基本的な概念の整理、2)「親子間の世代間倫理」という視点からの歴史的展開の俯瞰、3)具体的な生殖補助医療技術に関する「親子間の世代間倫理」の観点からの分析を目的とした哲学・倫理学的な手法による文献研究)の内、1)と3)については、申請者自身が中心となって、今後も研究を進めていく予定である。一方で、2)の課題については、2024年度より雇用した若手研究者を共同研究者と位置付け、申請者と協力しながら積極的に研究を進め、その成果についても2024年度後半を目標に論文化していけるようにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に雇用を予定していた若手研究者(候補)の都合もあり、雇用を開始することができず、そのために研究計画及び予算執行に変更を余儀なくされたため、次年度使用額が発生した。2024年度は4月から別の若手研究者の雇用ができたため、その研究者の雇用のための費用と研究費として前年度繰越分を利用する予定となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Is the Mother’s Decision to Opt for Artificial Womb Technology Always “Supererogatory”?2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Takashima, Tomohide Ibuki, and Keiichiro Yamamoto
    • 雑誌名

      American Journal of Bioethics

      巻: 23(5) ページ: 119-121

    • DOI

      10.1080/15265161.2023.2191038.

    • 査読あり
  • [学会発表] The Concept of 'the Fetus as a Reseach Subject'-Its Practical and Ethical Implications2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Ibuki
    • 学会等名
      The Uehiro-Oxford-Melbourne-Japan Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 胎児治療研究と”被験者としての胎児”2023

    • 著者名/発表者名
      伊吹友秀
    • 学会等名
      第35回日本生命倫理学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi