• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本におけるベネデット・クローチェの受容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00087
研究機関東北大学

研究代表者

仁平 政人  東北大学, 文学研究科, 准教授 (20547393)

研究分担者 倉科 岳志  京都産業大学, 文化学部, 教授 (10552333)
田鎖 数馬  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (70437705)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード日伊文化交流 / 翻訳 / イタリア哲学 / 日本文学 / 歴史学 / 美学 / 国語教育
研究実績の概要

今年度は主に20世紀初頭~戦前期の日本におけるクローチェに関する言説の調査・収集を行うとともに、メンバー各々が研究対象を設定して、学者・知識人らにおけるクローチェ受容と、そこから波及した影響に関する分析を進めた。
研究代表者の仁平政人はクローチェの受容が指摘される思想家・美学者の阿部次郎に焦点を合わせ、「散歩」というモチーフを手がかりとして著作を幅広く分析することを通して、その活動がもつ特性を捉え直すことを行った。その成果は論集『阿部次郎ルネサンス 研究の新地平』(仁平政人編、ぺりかん社)所収の論文「散歩する〈三太郎〉―阿部次郎の思想と表現―」などで発表した。
研究分担者の田鎖数馬は、国語教育の領域におけるクローチェ美学の受容について研究を進め、その成果を論文「国語教育とクローチェ美学」(『高知大国文』54号)として発表した。同論文では、クローチェの美学が日本の国語教育学者である垣内松三『国語の力』に大きな影響を与えていたこと、そのことがきっかけとなって、大正末期から昭和期にかけての日本の国語教育界で、クローチェ美学が広範に受容されるようになったこと、しかし、クローチェ美学は、児童の純粋さや正しさの育成に重きを置く国語教育界の教育観に引き寄せる形で、歪曲されて受容されていたことを指摘し、その意味を考察した。
研究分担者の倉科岳志は夏目漱石におけるクローチェ受容、およびクローチェの歴史記述の問題について研究を進め、後者の研究成果の一部は「ヴォルペとクローチェ―1920~30年代におけるイタリアとファシズムに関する歴史記述」(『日伊文化研究』61号)として発表されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学者・知識人らにおけるクローチェ受容とその影響については、メンバーがそれぞれの観点で研究を進め、年度内に成果の公表に至っている。また、資料の調査・収集も順調に進めている。その一方でクローチェの邦訳テクストおよび翻訳者の問題や、クローチェの影響の拡散的な広がりについてはまだ十分に研究を行えておらず、今後調査・分析を進める必要がある。

今後の研究の推進方策

引き続き20世紀初頭~戦後の日本におけるクローチェに関する言説の調査・収集を進めるとともに、クローチェの邦訳をめぐる諸問題と、作家・学者・知識人らにおけるクローチェ受容、またそこから波及した影響に関する分析を行う。
仁平は長谷川誠也・大槻憲二によるクローチェ『美学』の翻訳を軸として、大正末~昭和初期の文学および精神分析にかかわる言説においてクローチェの思想が拡散的に受容されているありようについて調査・検討を行う。田鎖はクローチェ美学をそれぞれに受容していた菊池寛・芥川龍之介の文学観について比較研究を行う。倉科は羽仁五郎によるクローチェ『歴史の理論と歴史』の翻訳と、それが日本においてもったインパクトについて検討を行う。
調査・研究の進捗については相互に共有し、あわせて文献一覧の作成の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が予定していた国立国会図書館等における資料調査が、体調不良の影響で実施できなかったため、次年度使用額が生じた。資料調査は令和6年度内に実施する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 寺山修司のラジオドラマ『血の夏―肥後国志、播磨鑑に依る―』―翻刻と解題―2024

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      文芸空間

      巻: 16 ページ: 79-96

  • [雑誌論文] 菊池寛「新女人粧」とThe Woman Who Didとの比較考察2023

    • 著者名/発表者名
      田鎖数馬
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 92(10) ページ: 39-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語教育とクローチェ美学2023

    • 著者名/発表者名
      田鎖数馬
    • 雑誌名

      高知大国文

      巻: 54 ページ: 45-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴォルペとクローチェ―1920~30年代におけるイタリアとファシズムに関する歴史記述2023

    • 著者名/発表者名
      倉科岳志
    • 雑誌名

      日伊文化研究

      巻: 61 ページ: 42-51

  • [学会発表] 川端康成と関東大震災後の前衛主義―〈万物一如・輪廻転生〉言説再考―2023

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      川端康成学会第49回大会
  • [学会発表] 〈転生〉する「片腕」―現代作家によるオマージュの諸相―2023

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      2023年度輔仁大学日本語学科学術シンポジウム 川端康成没後五十年シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 散歩する〈三太郎〉―阿部次郎の思想と表現―2023

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 学会等名
      日本思想史学会2023年度大会
  • [図書] 阿部次郎ルネサンス 研究の新地平2024

    • 著者名/発表者名
      曽根原理,伴野文亮,仁平政人 編
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      ぺりかん社
    • ISBN
      978-4-8315-1663-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi