• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

旧皇室典範の制定過程における西洋法・律令が及ぼした影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K00097
研究機関中央大学

研究代表者

大川 真  中央大学, 文学部, 教授 (90510553)

研究分担者 齋藤 公太  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (40802773)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード皇位継承 / 女性天皇 / 女系天皇 / 皇統論 / 尊王攘夷 / 神器 / 国学 / 歴史思想
研究実績の概要

初年度である2023年度は順調に進展した。
まず2023年度の研究成果の発表会を、北九州市立大学を会場に、2024年2月28日に開催した。発表会では、代表者の大川真、分担者の齋藤公太のほかに、九州地区の研究者が参加し、濃密な議論が展開された。大川は「江戸の歴史思想における元明・元正天皇論」と題し、日本の皇統上で唯一の母娘継承である元明・元正両天皇に関して、江戸の歴史思想家たち―安積澹泊らの前期水戸史学、頼山陽、山縣太華らの幕末思想家ら―がどのように論じているかを解明した。その成果は「江戸時代の歴史思想における元明・元正天皇論」(『奈良に蒔かれた言葉Ⅲ 近世・近代の思想』所収、 京阪奈情報教育出版、2024年)として刊行された。大川はその他に、研究論文「孝明天皇の「祈り」と尊王攘夷思想」(『アジア遊学 書物の時代の宗教―日本近世における神と仏の変遷―』 287所収、2023年)を発表し、孝明天皇による祭祀が幕末の尊王攘夷運動に与えた影響を論じた。
分担者の齋藤は、同研究会にて「西田直養の神器論と皇室典範の制定過程」と題して、小倉の国学者である西田直養の神器論を分析し、その特異性と同時代の批判を紹介した。齋藤はまた「西田直養の三種神器論とその波紋」と題して、神道宗教学会の第77回学術大会(2023年)にて研究発表を行い、東京大学附属総合図書館や筑波大学附属中央図書館で資料調査を行い、西尾市岩瀬文庫所蔵資料(池辺義象『喪祭令摘註』)調査を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者である大川は研究論文2本を刊行し、分担者である齋藤は国内学会で研究発表を行い、また2箇所で資料調査を行っている。また年度末では研究成果の発表会を行い、広く近隣の研究者に参加してもらい、有益で濃密な議論を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

2024年度は、台湾大学研究センターの協賛を得て、8月21日に台湾大学にて研究会を開催することが決定している。2024年度の研究計画は第一にこの研究会で充実した成果を発表できるよう準備していく。その他、大川は伊勢・神宮文庫での調査を6月に予定している。

次年度使用額が生じた理由

年度末の申請で部局内の処理が間に合わなかったため。次年度の研究書購入に充てたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 孝明天皇の「祈り」と尊王攘夷思想2024

    • 著者名/発表者名
      大川 真
    • 雑誌名

      アジア遊学 書物の時代の宗教―日本近世における神と仏の変遷―

      巻: 287 ページ: 250,259

  • [雑誌論文] 江戸時代の歴史思想における元明・元正天皇論2024

    • 著者名/発表者名
      大川 真
    • 雑誌名

      奈良に蒔かれた言葉Ⅲ 近世・近代の思想

      巻: Ⅲ ページ: 49,69

  • [学会発表] 西田直養の三種神器論とその波紋2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤 公太
    • 学会等名
      神道宗教学会・第77回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi