• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

パリ科学アカデミーにおける自然発生説論争の初期様相

研究課題

研究課題/領域番号 23K00261
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 忠  慶應義塾大学, 医学部(日吉), 准教授 (90216359)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード19世紀 / プーシェ / ドワイエール / 乾燥耐性 / クマムシ / ワムシ
研究実績の概要

パリ科学アカデミーを舞台として勃発したプーシェ対パストゥールによる「自然発生説論争」(1859-1864)と同時期(1859-1860)にプーシェが絡んだもう一つの論争があった。その論争、プーシェ対ドワイエールによる「蘇生論争」では微小な動物が示す極限的な乾燥状態(現在の生物学用語ではクリプトビオシス)からの蘇生が問題となったが、これは自然発生説と密接に関連し、自然発生説論争の第一段階ともいえる。しかし、この初期の様相についての詳しい研究はこれまで行われてこなかった。本研究の目的は、自然発生説の初期様相についてできる限りの1次史料を収集し、その経緯を明らかにすることである。
自然発生説論争の発端はプーシェによりアカデミーに2つの論文が送られた1858年12月6日で、パストゥールが本格的に参戦するのは1859年2月半ば以降である。その間に蘇生論争が勃発し、加熱していった。本研究では当時のアカデミー報告とそれに関する報道資料(雑誌や新聞)を集めている。その結果、その経緯に関して非常に多くの報道記録が残されていることが明らかとなってきた。科学新聞や病院報のような形態の各紙が毎週のように論争の経緯を報道し、プーシェに批判的な科学アカデミーを支持する記事や、あるいはその反対にアカデミー当局を痛烈に批判する記事などさまざまな資料が集まりつつある。資料収集に伴い、それらのテキストの正確な電子化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画で初年度にルーアン市立公文書館における一次史料調査を実施する想定であった。しかしながら、当該公文書館の利用可能日は週1回1名、火曜日午前中のみであり、残念ながら日程調整の不調により、そこでの調査は第2年次に持ち越しとなった。
進捗がやや遅れているとしたのは、その調査で見込まれた研究内容が遅延しているためである。その他の資料収集と読み込みは、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2024年度の夏にルーアンにおける調査を遂行する。すでに市立公文書館での一次史料調査を予約し、また、フランス国内におけるクマムシ等の生物試料採取の許可を得ている。
また、当年度においては、蘇生論争以前から論争の最初期、すなわち1859年2月までの経緯についての論文執筆を開始する。

次年度使用額が生じた理由

ルーアン市立公文書館の調査が日程調整の不備のため1年延期となったために、次年度使用額が生じた。その調査を24年夏に実施する計画をすでに確定しており、次年度使用額はその調査のために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 科学アカデミーにおける自然発生説論争の最初期に起こったこと2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会
  • [学会発表] シェルブールからの手紙:ドワイエールと自然発生説論争2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠
    • 学会等名
      第8回クマムシ学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi