• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

18世紀後半-19世紀前半の英国読書施設における非英語圏文学とその翻訳書の受容

研究課題

研究課題/領域番号 23K00350
研究機関茨城大学

研究代表者

小林 英美  茨城大学, 教育学部, 教授 (70277862)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード18-19世紀 / 英国 / 非英語圏文学 / 翻訳書 / 図書施設 / ドイツ語圏文学 / 会員制有料図書館 / ドイツ文化嗜好
研究実績の概要

本研究は、18世紀末から19世紀の非英語圏文学作品とその翻訳作品の受容と文学嗜好の形成を、会員制有料図書施設の蔵書や予約購読作品の購入者一覧の分析等の具体的な検証によって把握することを目的とする。またそれは同時代以降の文学思潮とそれに関係する音楽・美術等の芸術、さらには政治思想等との相互関係についての基盤研究に発展しうる課題を包摂するものである。
この研究の初年度は、次年度以降に向けての研究資材の収集と今後の基礎研究という位置づけになる。そのため本テーマを主体とした研究発表・論文の公表は次年度以降とした。今年度の基礎研究は、大別して3つの観点で行った。第1には、前年度までの研究成果から抽出した英国の会員制有料図書館の非英語圏(特にドイツ語圏の文学作品)の蔵書状況とそこに掲載されている翻訳書の書誌情報の収集・分析である。対象とすべき同種の図書館の蔵書リストは概ねオンラインと紙媒体で入手した。その結果、その蔵書の傾向を確認することができ、次年度以降のテーマである同時代の英国文芸思潮との関係性を考察するための素材を獲得した。第2はドイツ語文学の翻訳書の同時代出版状況の先行調査研究の精査である。事前に想定していた通り、作品点数がかなり多かったので、その精査はおおよそ半分程度となり、残りは次年度に継続することにした。第3の観点は、第2の観点と連動するもので、ドイツ語文学翻訳書の流行等についての研究である。第2の観点の研究・調査の過程で新たなに入手した研究書から、未読の古い先行研究があることがわかり、それを精読することで、今後の研究方針を補正・強化することができた。なお今回の実績の一部は、20世紀初頭の英国作曲家と文学の関係についての報告者による論文のなかで、その作曲家と同時代ドイツ文化嗜好についての考察に援用できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調であるが、さらに加速が必要な箇所は、18-19世紀のドイツ語文学の翻訳書の蔵書状況の精査である。作品点数が、ある程度想定していたとは言え、かなり多かったため、その精査作業が約半分であるからである。この成果は想定通りではあるが、さらなる推進力をもって残りを次年度に継続する。

今後の研究の推進方策

推進方策は2つある。まず前掲のドイツ語文学の翻訳書の精査作業の加速である。早期に残りの蔵書を購入して精査を完了する。なお、当初は包括的なオンラインデータベースの購入を想定していたが、焦点が絞られたより適切な文献があることがわかり、そちらを購入することにした。2つ目は初年度で新たに入手した先行研究を利用して同時代文芸嗜好の潮流についての考察を研究発表し、論文化することにである。

次年度使用額が生じた理由

研究計画・手順の都合により、購入を予定していた電子書籍の半分程度を購入するにとどまったため残額が発生した。2024年度に残りを購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] さらに歌い継がれるキーツの「つれなき美女」 : 合唱曲に翻案さ れた事例とその意義2024

    • 著者名/発表者名
      小林 英美
    • 雑誌名

      英語英文學研究(広島大学英文学会 )

      巻: 68 ページ: 65 - 74

    • DOI

      10.15027/55134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] さらに歌い継がれるキーツの「つれなき美女」 : 合唱曲に翻案さ れた事例とその意義2023

    • 著者名/発表者名
      小林 英美
    • 学会等名
      日本英文学会 中国・四国支部 2023年度大会シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi