研究課題/領域番号 |
23K00395
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
秦 邦生 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00459306)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | モダニズム / ユートピア / ディストピア / エコロジー / 絶滅 |
研究実績の概要 |
研究計画の一年目にあたる2023年度には、まずウィンダム・ルイスの作品に登場する動物の形象について研究をおこない、初期のルイスのテクノロジー万能主義的な美学が徐々に人間と動物の絶滅可能性についての憂慮へと変化するさまを考察した研究発表を2023年5月のオンライン国際学会において発表した。また、2022年度におこなったジョージ・オーウェルとビルマ/ミャンマーの森林破壊についての口頭発表は、シンポジウム記録として活字化することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度の春から夏にかけては20世紀初頭に日本を訪れた作家ウィリアム・プルーマーの小説に東西文明の葛藤と戦争の予感を読み込む研究をおこなったが、学術誌に投稿中である。また、2023年度の後半に、17世紀から20世紀にかけてのユートピア思想に含まれた環境思想をたどり、その延長線上にオルダス・ハックスリーのディストピア小説『すばらしい新世界』を置く研究をおこなったが、これは資料不足のためにまだまとまっていない。これと同時に現代イギリスの作家カズオ・イシグロのディストピア小説『わたしを離さないで』に関する論考も執筆したが、進行中の単著に含める予定である。これらはすべてまだ活字化された業績にはなっていないために「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、いくつか同時並行ですすめている個別の作家・作品研究に順序をつけて、より多くのプライマリー・ソースを参照することで実のある議論としてまとめ上げることにしたい。まずはジョージ・オーウェルについて、20世紀前半の植民地における森林伐採の問題をより歴史的に掘り下げつつ、彼の政治意識と関連づけることで論考としてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
古書で購入予定であったオルダス・ハックスリーに関する文献が残念ながら市場にでまわっておらず入手できなかったため、当初の予定よりもやや少なめの支出となった。2024年度以降に探し続けることで入手を検討したい。
|