• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒンディー韻律学の発達における北インド宮廷の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23K00456
研究機関大阪大学

研究代表者

長崎 広子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (70362738)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワードヒンディー語 / ブラジ・バーシャー / 韻律 / ムガル宮廷 / 宮廷詩人 / 詩論 / 宮廷文学 / ヒンディー文学
研究実績の概要

ヒンディー韻律学を概観する目的で、ヒンディー詩論書の著者である17世紀のSukhdev Mishraを特に中心的に初年度は考察した。以前の科研費補助金による研究によってインド国内で収集した彼の詩論書の写本と比べるために、インド国外で所蔵されている同著者の写本と刊本を調査した。ロンドンのBritish LibraryとWellcome Collectionでヒンディー韻律関連資料を閲覧し必要なデータを保存した。British LibraryではSukhdev Mishraの子孫で韻律研究者であるDurga Shankar Mishraが著したSukhdev Mishraの生涯と作品に関する研究書が見つかり、そこから彼が仕えた宮廷や王たちとそこで著した韻律書についての情報を得ることができた。イギリスの植民地時代に書かれた韻律教科書から、当時も韻律学が教養として必要な知識とされていたことが明らかになった。Wellcome Collection Libraryでは18世紀の宮廷詩人であり韻律書の著者でもあるBikharidasの写本と、断片的にヒンディー韻律学を扱った詩論書の写本を閲覧し記録に収めることができた。
韻律用語集を作成し、その英訳を行い、今後も作業を継続する。
Sukhdev Mishraの韻律書の校訂作業を行い、今後も継続する。
ムガル帝国期の宮廷文学と詩人たちについて、ワルシャワ大学のAleksandra Turek博士を尋ねて研究会を行った。ワルシャワ大学で開催された国際セミナー(International Seminar Striving for harmony in Indian culture and society)において、古ヒンディー語を代表する韻文Ramcaritmanasに関する研究発表を行った。
古ヒンディー文学の特に3言語(Avadhi, Rajasthani, Sadhukkari bhasha)のテキストを基にした韻律を比較分析し、論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究はインドに所蔵されている古ヒンディーの韻律書の収集を行ってきたが、本研究では初年度にロンドンのBritish LibraryとWellcome Collection Libraryに所蔵されている古ヒンディーの韻律写本と韻律関連書籍を閲覧しデータに収めることができたことで、より包括的な研究資料を扱うことができる。これまで研究に用いられていなかった資料であり、インド国外に散逸した写本のデータは特に本研究では貴重である。

今後の研究の推進方策

初年度に収集した初期のヒンディー韻律学で歴史上重要とされているSukhdev Mishraと Bhikhari Dasの著わした韻律書の内容を比較し、共通項と違いを明らかにしたうえで、専門的な韻律書がヒンディー韻律学として何をどこまで論じているのかを考察し、ヒンディー韻律の概要を明らかにする。Bhikhari Dasの校訂本にくわえて、初年度にデータを得られた写本を使用する。
韻律学と宮廷とパトロンとの関係性の解明:Sukhdev Mishraの場合は冒頭での謝辞と作例にパトロンである王の名が読み込まれており、ほかの宮廷詩人の韻律書などでもパトロンである王の存在を探しだし、宮廷と韻律書の著者の関係、ひいては韻律学の振興と発展を支えたパトロンについて当時の歴史的背景と関連付けて考察する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外調査2件は、円安による航空運賃の高騰のため、1件のみ実施した。未使用額が生じたが、それを使用して次年度海外調査を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Encounter with the Hagiographies of the Poet-Saint Tulsidas2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 雑誌名

      Significant Others, Significant Encounters Essays on South Asian History and Literature

      巻: なし ページ: 221-235

    • DOI

      10.11588/hasp.1155

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Jayasi’s Padmavat2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 雑誌名

      Triveni

      巻: なし ページ: 15-59

    • DOI

      10.18910/94759

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Prosody2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 雑誌名

      Triveni

      巻: なし ページ: 8-14

    • DOI

      10.18910/94758

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Rhythm of Hindi Poetry and When Short a Stopped Being Pronounced2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集

      巻: 45 ページ: 141-153

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The harmony in the Ramcaritmanas2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki
    • 学会等名
      International Seminar Striving for harmony in Indian culture and society, at University of Warsaw
    • 国際学会
  • [図書] Triveni - Texts of Three Literary Traditions in Early Modern Languages of North India2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Nagasaki, Jaroslav Strnad, Aleksandra Turek
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      Kotoba Books
    • ISBN
      9784911171004

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi