研究課題/領域番号 |
23K00513
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
杉浦 秀行 同志社大学, 文学部, 准教授 (70619626)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 認識的権利 / 物語り(Storytelling) / 会話分析 / マルチモーダル分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、言語的要素と非言語的要素を射程に入れたマルチモーダル会話分析によって、日本語自然会話において、会話参加者たちによる認識的権利の主張、すなわち、話し手が相手と比べて何をどの程度知っているか」についての主張が、発話プロセスの中で、視線や身体などの複数の非言語的要素によってどのように公然化されていくかについて、解釈・記述することである。本研究では、とりわけ、人々が「物語り(story-telling)」を展開する中で、互いに直接経験や間接経験に基づいて、様々な知識のやり取りがなされる点に着目し、語り手と聞き手の相互の認識的権利の主張が物語りのプロセスの中で、互いに相手の反応に応じて、どのように調整され、公然化されるかを解明・記述することを目的としている。本年度は、研究遂行に当たり、被験者を募り、会話データの収録を行った。また、予備的考察を行い研究成果の一部を発表した。予備的考察では、語り手の内容について聞き手が反応した直後に語り手によって産出される「でしょう」で開始されるターンに着目し、データベースの作成・分析を行った。分析の結果、語り手によって産出される「でしょう」は、問題となっている内容について、聞き手が語り手の見方を追認し、語り手が認識的優位な立場を主張をしていることを例証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度ではあるが、特定の現象について、小規模ながらデータベースを作成し、予備的考察を行い、研究成果の一部を学会にて発表できた点で、今後の研究においても見通しも立ち、順調に進んでいると言える。他方、被験者を対象にしたデータ収録は、予定よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、まとまった数のデータベースを作成する上でも、2024年度中に当初予定している20組の会話データを収録していく。それと並行して、既存のデータを観察しながら、本研究課題に合致する現象を見出し、データベースの構築及び分析を進めていく。また、研究の進展に合わせて、国内・国外での学会にて研究成果を発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定通り被験者による会話データの収録が進まなかったこと、それと並行して補助作業協力者のデータベース作成等の開始時期が遅れたことが理由として挙げられる。これらの未使用額については、今年度で実施できなかった会話データの収録における協力者への謝金並びにデータベース作成に協力してくれている補助作業協力者への謝金にて使用する。
|