• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

第二言語の多義語と類義語を包含する知識ネットワークの変容における創発的特質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K00709
研究機関名城大学

研究代表者

松村 昌紀  名城大学, 理工学部, 教授 (60275112)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード語彙ネットワーク / 多義語 / 類義語 / 知識の創発
研究実績の概要

多義語と類義語の問題を扱った文献を広範に収集し、語彙ネットワークの概念化や研究手法を含めて先行研究の検討、評価を行った。次に、研究対象である英語の動詞hit, strike, beatそれぞれの「振る舞い特性」(behavoural profiling)を明らかにするためBritish National Corpusから抽出したそれぞれ600(計1,800)用例について、形式と意味の両面にわたる詳細なタグ付け(annotation)を行った。

以上のように研究の基礎となる作業に注力したため、論文等における成果の公表には至っていないが、言語知識の複雑なネットワークとしての性質とそこから導かれる言語教育への示唆については年度中に行った招待講演で取り上げた。研究の前提となっている言語発達の創発的な性格には寄稿したブック・チャプターにおいて言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コーパス用例のタグ付け作業に想定を超える長期間を要したため。

今後の研究の推進方策

コーパス用例のタグ付けに関して、信頼性確保のために一部用例のコーディングを依頼したセカンド・アノテーターとのディスカッションを行い、その結論に応じて当初のコーディングを修正した後、機械学習的手法を用いて対象としている語群の語義関係を視覚化し、重要な役割を担う語義を特定する。その後、その結果に基づいて指導介入をともなう心理言語的実験を立案し、遂行する。実験実施前には所属校研究倫理委員会の承認を受ける。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本人にとっての英語と高校英語教育2024

    • 著者名/発表者名
      松村昌紀
    • 学会等名
      愛知県西三河地区高等学校英語教育研究会
    • 招待講演
  • [図書] 英語の教室で何ができるか2023

    • 著者名/発表者名
      ことばのまなび工房(編)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758923910

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi