• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新出突厥碑文の解読による突厥第二可汗国の形成過程に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K00889
研究機関神戸女子大学

研究代表者

鈴木 宏節  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (10609374)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード突厥 / テュルク / モンゴル / 突厥碑文 / 突厥文字 / 遊牧民
研究実績の概要

本研究は、遊牧王権の持続性という観点から、突厥可汗国の形成過程をとりあげ、南北モンゴリアにおける勃興期の牧民支配を明らかにすることを目標にしている。その際重視するのは、遊牧国家における支配構造の実態であり、そして王権の求心力を維持した支配装置である。半世紀にわたる唐の羈縻支配を克服して独立した突厥第二可汗国は、いかにして突厥遺民の糾合を果たしたのか、を追究することを課題にしている。当該時代の遊牧民に残された史料には突厥碑文があり、これまで研究代表者はその読解を通じて、突厥の王権や部族構成について、そして碑文自体が支配装置であったことを実証してきた。
そうしたなか、2022年、モンゴル国アルハンガイ県ハシャート郡のノムゴン遺跡(ノムゴン第二遺跡)から3種の文字(突厥文字、ソグド文字、ブラーフミー文字)で刻まれた碑文が発見された。この碑文はカザフスタンの国際テュルク・アカデミーとモンゴル国のモンゴル科学アカデミー考古学研究所の合同発掘調査によって発見、報告されたものである。7世紀後半から8世紀中葉にかけてモンゴル高原を中心に活動した突厥第二可汗国の初代可汗の名前がその碑文テキスト(突厥文字・テュルク語とソグド文字・ソグド語)に確認されたことで、学会で大きな話題になった。そこで、研究代表者はこの碑文の読解と遺跡などの現地調査を通じて、第二可汗国の成立過程を解き明かすべく、本研究を開始したのである。
2023(令和5)年度は国際モンゴル学者会議において口頭報告を実施し、本研究のテーマである突厥第二可汗国の部族連合について近年の研究成果を概観した。この国際会議においては、上記ノムゴン遺跡の発掘調査に参加した研究者から情報収集をすることもできた。2024(令和6)年度あるいは2025(令和7)年度に現地調査が実施できるように現在、現地研究機関と連絡調整をはかっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は夏期にモンゴル国に渡航し、アルハンガイ県ハシャート郡のノムゴン遺跡の景観調査やそこから出土した碑文の実見調査に着手するはずであった。ところが、カザフスタンならびにモンゴル国の研究者から調査許可がおりず、また碑文を検分することもかなわなかったため、現地調査を断念せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

モンゴル国の科学アカデミー考古学研究所と連絡をとりつつ、引き続きノムゴン遺跡の調査研究が可能になるべく交渉をおこなう。また、第二可汗国成立、建国過程を考察できるその他の遺跡において現地調査ができるように準備をすすめる。文献史料については、発掘報告書などの収集をはかり、現地調査が実現された際に即応できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

2023(令和5)年度はモンゴル国における現地調査を実施しなかったため、経費の多くを繰り越すことになった。2024(令和6)年度ないし2025(令和7)年度において現地調査を実施する際に使用することにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Notes on the Ancient Turkic Inscription of Khirgishiin-Ovoo and the Turks, of Twelve tribes.2023

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Kosetsu
    • 学会等名
      The 12th INTERNATIONAL CONGRESS OF MONGOLISTS
    • 国際学会
  • [図書] アジア人物史第3巻 ユーラシア東西ふたつの帝国2023

    • 著者名/発表者名
      妹尾達彦他(著)
    • 総ページ数
      699
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571031

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi