• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

十字軍国家の構造の解明に向けて―「貨幣封」と「分割所有」の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 23K00907
研究機関東北学院大学

研究代表者

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 教授 (60382652)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード十字軍国家 / 十字軍 / 貨幣封 / 封建制度
研究実績の概要

今年度は、1192年までの「貨幣封」に関する史料調査とその分析を行った。従来の研究では、「貨幣封」とは下級騎士に限定されたものとして定義されてきた。しかし、史料から明らかとなったのは、上級貴族も「貨幣封」の授与対象となっていたこと、「貨幣封」を媒介とする封建主従関係は世俗の騎士に限定されず、騎士団を抱える教会勢力や騎士修道会なども含まれることが判明した。
また、エルサレム王国を始めとする十字軍国家の経済状況の変化が、「貨幣封」の在り方そのものにも変化をもたらしたことも明らかとされた。具体的には、ボードゥアン2世期までは、概してその額は少額であり、聖俗勢力の間に大きな違いは見られなかった。しかし、金貨が製造されるなど経済的発展が見られるボードゥアン3世期より、とりわけ度重なるエジプト遠征を敢行したアモーリー期よりその額は増加し、貴族層や騎士修道会組織も「貨幣封」授与の対象となっていったこと、その一方で教会勢力は少額のままか、もしくは「貨幣封」授与の対象から外れていくことなどが確認された。
これらの成果は「貨幣封から見る十字軍国家の社会構造(1099~1192年)」『ヨーロッパ文化史研究』25号、49~72頁、という形で公にすることができた。なお、1192年で一つの区切りをつけたのは、1187年のハッティーンの戦いと、アイユーブ朝スルタンのサラーフッディーンとイングランド国王リチャード1世との間でその休戦協定となるヤッファ協定が締結された1192年を境にして、十字軍国家の地図が大きく変わったからである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

有益な誤算ではあったが想定した以上に分析対象となる史料の分量が多かったために、その分析に時間を要することとなり、当初の予定よりやや遅れた進捗状況となった。次年度においては、1193年以降の「貨幣封」に関する分析を行うとともに、「分割所有」の分析にも踏み込んでいきたい。

今後の研究の推進方策

引き続き、証書を中心とする文書史料の調査・収集およびその分析に取り組んでいく。上記のとおり、想定以上に分析対象とすべき史料は多いという状況にはあるが、研究手法には問題はないと考えているので、分析等のペースアップに努めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 貨幣封から見る十字軍国家の社会構造(1099~1192年)2024

    • 著者名/発表者名
      櫻井康人
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究

      巻: 25 ページ: 49ー72

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi