研究課題/領域番号 |
23K00996
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
笛吹 理絵 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 助教 (50850153)
|
研究分担者 |
JONES THOMAS 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 教授 (50611745)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | multispecies approach / マルチスピーシーズアプローチ / 持続可能な観光 / 動物 / 研究手法 / convivial conservation / sustainability / 文献レビュー |
研究実績の概要 |
2023年度は、次の通り研究を進めた。 研究代表者の笛吹は、Convivial Conservationの概念とConvivial Conservationにおける手法であるmultispecies approachを中心に先行研究の整理を行った。また、2023年12月に、立命館アジア太平洋大学において開催されたAPカンファレンスで、"Rethinking Tourism: A Multispecies Perspective for Sustainability"というパネルをオーガナイズし、multispeciesの視点から研究を行う研究者を3名招き、研究発表を行った。研究代表者の笛吹は、“A multispecies perspective in tourism research: A state of the art” という題目で、観光研究におけるmultispeciesのアプローチを使用した文献のレビューを行い、その手法を確認し、次年度のフィールドワークの準備を整えることができた。APカンファレンスにて発表した研究は、現在、論文として執筆中で、国際学術誌に投稿予定である。研究分担者のジョーンズは、長崎の壱岐島におけるイルカ観光をConvivial Conservationの一例として取り上げ、分析することを試みた。さらに、研究代表者および分担者が所属する大学が位置する大分県内のイルカ観光施設等を視察し、Convivial Conservationに適した調査地を検討することも行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始当初から、初年度はConvivial Conservationの理論の整理を行うことを予定していたため、概ね計画通り遂行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、8月頃、イギリスにおいてフィールド調査を実施する予定である。研究開始当初は、日本における調査地を富士箱根国立公園と設定していたが、Convivial Conservationのパラダイムの応用を確認する上で、研究メンバーの大学が位置する大分県やその周辺の国立公園や野生動物保護施設等に変更し、2024年度の国内のフィールド調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍を購入する予定であったが、大学の図書館に所蔵されていたため、購入の必要がなくなり、やや未使用額が生じた。未使用額は、次年度に必要な書籍または物品費に充てる。
|