• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

現代的人権課題における生命権保護と国の積極的義務ー人権条約と憲法の架橋の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23K01087
研究機関法政大学

研究代表者

建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード生命権 / トリアージ / 旧優生保護法 / 中絶 / トランスジェンダー / 人権条約 / 憲法13条 / 生命倫理
研究実績の概要

「現代的人権課題における生命権保護」という研究課題は、従来の法制度における生命権の保護とは性質および局面の異なる文脈において生命権を法制度がいかに保護しうるか、を考えることである。従来、生命権は、人身の自由として刑事訴訟手続きにおける生命の保護、また死刑の是非の問題として議論されてきた。しかし現代では、そうした問題に加え、医学による生命や生殖への介入による人権侵害の問題の解決が求められている。本研究は、現代的課題として「医学による生命への介入」を取り上げ、2023年度は、COVID-19禍において、医師が、複数の重症者の間で人工呼吸器を装着する人を選別し再配分する事を認める「重症者トリアージ」という提言がなされたことの問題、生殖に対する介入として旧優生保護法などによる「強制不妊」やトランスジェンダーの人々に対する半強制的な性同一性障害者特例法の定める「生殖能力の喪失要件」の問題、さらには生殖に関わる女性の権利との関係で「代理懐胎」の問題について、日本とフランスとの比較法的な観点から検討した。
検討からは、重症者トリアージや旧優生保護法にもとづく強制不妊手術のように直接に生命の危機や生命を生み出す生殖能力の喪失を強制するという問題に対して、日本の法制度においては、生命権によって其れを防止することが困難であるという状況が明らかになった。その理由は、第一に憲法上生命権を保護している13条は、長い間、包括的な規定であって具体的な権利を引きだす規定ではないと解釈されてきたこと、生命権は、公権力などによる恣意的な生命のはく奪に対して個人を保護する規定であり、医療者対患者のような、私人間における権利問題、また医師患者関係のような、そもそも実際的に対等ではない関係において「治療」に法制度が介入することの難しさがあげられる。第二に、生命権を保護する人権条約の適用の消極性があげられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、課題に関して①COVID-19禍におけるトリアージと生命権、②終末期における意思決定とトリアージの問題、③代理懐胎と女性の生殖に関する権利、④強制不妊をめぐる旧優生保護法とトランスジェンダーの問題、⑤生命倫理と国際人権法、の5編の論文において問題点を明らかにした。
また二つの国際学会で、終末期と生命権及び患者の権利というテーマで報告を行い、研究交流の機会を得、比較法的な観点からの検討に進展をみた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、前年度に明らかになった課題のうち、日本法制度における生命権に関する解釈をより精緻に検討する必要がある。また、日本が批准している国際人権規約の6条の定める生命権の解釈の進展も文献や判例などで調べることが必要であるため、その検討を行う。
最終年度の2025年度は、学会報告などで現代的課題に対する生命権保護に関して一定の結論を明らかにすることが課題である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度の研究予定は、先行業績と現状を確認し、書籍所収の論文として明らかにすることだった。その研究は、これまで収集した文献等やオンライン上の公的な資料や判例を踏まえて実施することができたため、新規購入資料や文具等はなく研究費を次年度使用とした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [学会発表] L'etat de droit et la dignite:en fin de vie2023

    • 著者名/発表者名
      建石真公子 Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      XIVme seminaire Franco-Japonais de Droit Public, L’ETAT DE DROIT FACE DES SOCIETES BOULEVERSES, 22 fevrier 2023, l’Universite Rissho.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「Fin de vie における治療の決定:CCNE AVIS 139、憲法院およびヨーロッパ人権裁判所判例における生命権・自己決定権・尊厳の位相」2023

    • 著者名/発表者名
      建石真公子 Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      第43回慶應義塾大学フランス公法研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Triage, fin de vie et droits des patients2023

    • 著者名/発表者名
      建石真公子 Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      SEMINAIRE DE RECHERCHE FRANCO-JAPONAIS CONCILIER SANTE ET DROITS FONDAMENTAUX EN PERIODE DE PANDEMIE- UNE ANALYSE JURIDIQUE DES EXPERIENCES DE LA FRANCE ET DU JAPON
  • [図書] 『世界と日本のCOVID-19対応』、建石真公子「COVID-19禍のヨーロッパ諸国のトリアージ・ガイドラインにみる患者の権利」(142-157)2023

    • 著者名/発表者名
      石村修他編著、 建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      9784767002552
  • [図書] 『「人間の尊厳」とは:コロナ禍を経て』、建石真公子「「第2章 終末期(人生の最終段階)における治療の選択と 「尊厳ある人生の終わりを迎える権利」とは── フランスにおける Covid-19 禍のもたらした 「死と尊厳」の再検討の動きから」(51-85)2023

    • 著者名/発表者名
      香川知晶他編著、建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • ISBN
      9784990997267
  • [図書] 『プロヴァンスからの憲法学ー日仏交流の歩み』、建石真公子「人権解釈と代理懐胎―フランスと日本の場合―」(294-308)2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川憲他編、建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      9784767002569
  • [図書] 『新国際人権法講座第2巻 国際人権法の理論』,建石真公子第12章「国際人権法と生命倫理および生命法(Bio-droit)」(277-305)2023

    • 著者名/発表者名
      小畑郁他編、建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797228625

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi