• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

不干渉原則と民主的参加の権利:干渉概念の不確定性の克服への一視座

研究課題

研究課題/領域番号 23K01109
研究機関千葉大学

研究代表者

藤澤 巌  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20375603)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード不干渉原則 / 国際法
研究実績の概要

第1年目は、次年度以降の国家実行の分析の前提として、「民主的参加」についての様々な理解および、それぞれの理解を取った場合に干渉概念にどのような帰結が生じるかを、学説の調査に基づき理論的に整理・分析するとともに、とくに不干渉原則との関係で最近問題となっている事例について検討した。
具体的には、コロナウイルスワクチンのグローバルな分配制度COVAXを例とした「全被影響者原理」の意義と限界についてすでに公表した日本語論文をアップデートした英語論文を公表した("Fairness in the Global Allocation System for the COVID-19 Vaccine COVAX: Limits to Affected Parties’ Participation in Decision-Making", in Social Fairness in a Post-Pandemic World: Interdisciplinary Perspectives (Palgrave Macmillan, 2023), pp. 21-39.)。また、日本でのLGBT理解促進法の制定に関する米国大使の影響力行使(「国際法上の内政干渉とは何か : LGBT理解増進法制定を促す米国大使の発言を例に考える」法学教室 (520) 49-54頁)および、いわゆる「経済的威圧」についての最近の議論を整理分析した(「「経済的威圧」と不干渉原則」法律時報 96(1) 54-59頁)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本務校での学内行政事務の負担が増加しているにもかかわらず、本研究における第2年度以降の分析の前提となる基本的な理論の検討を行うことができた。また、そのような理論的検討をもとに、日本や国際社会で問題となっている直近の具体的事例を本研究の視点から検討し、成果を公表することができた。これ他の具体的事例についての成果は、第2年度以降の国家実行の具体的な検討の出発点と位置付けることができる。

今後の研究の推進方策

第2年目から第4年目は、第1年目の理論的検討の結果を前提に、具体的な類型に即して国家実行の調査検討を行う。第2年目は、近年の学説の焦点となっている一国の選挙過程への外国による介入について、国家実行を調査分析する。具体的には、1994年のベラルーシ大統領選へのロシアの介入、2004年ウクライナ大統領選へのロシアの介入、2007年フランス大統領選へのリビアの介入、2010年のイラク議会選挙へのイランの介入、2012年のボリビア大統領選へのアメリカの介入、2016年と2020年のアメリカ大統領選へのロシアの介入などの、冷戦後の主要な選挙介入の事例を対象として検討を行う。
また、2024年はアメリカ大統領選をはじめとする重要な選挙が実施されるので、これらの選挙に関連して選挙介入についてどのような議論がなされるか、各国の声明や学説をリアルタイムで観察し分析する。

次年度使用額が生じた理由

海外からの資料・書籍の購入について年度末までに納入されなかったものが生じたため、39,637円の次年度使用額が生じた。
2024年度については、これら資料・書籍も納入される予定であり、2024年度の直接経費800,000円と合わせて839,637円を支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「経済的威圧」と不干渉原則2024

    • 著者名/発表者名
      藤澤巌
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 96 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 国際法上の内政干渉とは何か : LGBT理解増進法制定を促す米国大使の発言を例に考える2024

    • 著者名/発表者名
      藤澤巌
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 520 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] 判例研究 国際司法裁判所 コソボについての一方的独立宣言の国際法との適合性[勧告的意見2010.7.22]2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤巌
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 122(3) ページ: 391-406

    • 査読あり
  • [図書] Social Fairness in a Post-Pandemic World: Interdisciplinary Perspectives (contribution: "Fairness in the Global Allocation System for the COVID-19 Vaccine COVAX: Limits to Affected Parties’ Participation in Decision-Making" (pp. 21-39))2023

    • 著者名/発表者名
      Hikari Ishido, Jiro Mizushima, Masaya Kobayashi, Xiaofang Zhang
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] 海上保安法制の現状と展開 : 多様化する海上保安任務(分担執筆:第4章第6節「クルーズ船に対する管轄権―感染症の発生・拡大の防止の観点から」(386-402ページ))2023

    • 著者名/発表者名
      奥脇直也, 坂元茂樹
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi