現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、極東・欧州関係史研究会のなかで活発な議論が進められ、基礎文献ならびに最新の研究動向の整理が進んだ。とくに独ソ関係と外交史を専門とする清水(研究代表者)は、日ソ関係と抑留史を専門とする小林(研究分担者)の協力を仰ぐことができたため、より実証的な研究結果を得られる環境が整えられた。 また清水は、ソ連外交の全体像を把握することにも努め、とくに冷戦終焉期の動向について、「ソ連・東欧圏の崩壊と冷戦の終焉―1980年代初め~1990年代初め―」(益田実・齋藤嘉臣編著『冷戦史:超大国米ソの出現からソ連崩壊まで』法律文化社、2024年)326~363頁、を執筆した。とくにそのなかで、グローバルな冷戦の終焉、あるいは「ベルリンの壁」崩壊や東欧革命など、極東情勢と欧州情勢の連関に関係する研究上の視座も描き出した。 小林は、次の研究書を執筆し、ソ連による教化と日本人軍事捕虜の心の変化を探った。Akina Kobayashi, “From Japanese Militarism to Soviet Communism The ‘Change of heart’ of Japanese POWs through Soviet Indoctrination,” in Aglaia De Angeli, Peter Robinson, Peter O’Connor, Emma Reisz and Tsuchiya Reiko (eds.), Competing imperialisms in Northeast Asia: new perspectives, 1894-1953 (London: Routledge, 2023), pp. 106-120. その他、研究成果を日露関係史研究会にて報告する企画(2024年12月、開催予定)を準備し、個別の研究が着実に進んだ。
|