• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

更生保護分野における民間による就労支援実践に関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K01816
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

相良 翔  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40736469)

研究分担者 都島 梨紗  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (70779909)
宇田川 淑恵  公益財団法人NIRA総合研究開発機構, 研究調査部, 研究員 (90886912)
大江 將貴  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (70981778)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード更生保護 / 就労支援 / 社会学 / 社会福祉学 / 質的調査
研究実績の概要

本研究は「更生保護分野において就労支援を行う人々の支援実践はいかなるものであるか」という問いについて、社会学的および社会福祉学的に検討することを目的としている。特に協力雇用主や職親などの民間の就労支援者に着目する。我が国の更生保護に関する実践はボランタリーセクターが大きな役割を占めており、就労支援においても同様と言えるからである。そして、それらを把握する上で、インタビュー調査を中心とする質的調査を用いる。
2023年度は質的調査に向けた準備を行った。まず、各都道府県および指定都市の再犯防止推進計画における就労支援に関する記述について検討した。その結果、その対象者に対する就労訓練が内容の中心であった。他方で、就労先の斡旋や就労継続に向けた生活支援に関しては明確に記述したものは少ないことが明らかになった。
再犯防止推進計画の内容に関する検討を踏まえて、年度末に九州地方で活動する民間の就労支援者への訪問調査を行った。訪問調査の結果、就労支援対象者への生活支援に向けた工夫や労苦を伺うことができた。また、民間の就労支援者のネットワーク構築の実際についても把握することができた。
上記を踏まえると、更生保護分野における就労支援を行う人々の実践は、就労という機会を通じて、生活全般を支援するというものであった。そして、これらの実践の意義だけでなく、その阻害要因や意図とは逆に機能する場合についても検討する必要が浮かび上がった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、文献調査および訪問調査を2023年度に行っており、順調である。2023年度で把握したことを踏まえて、2024年度以降のインタビュー調査等につなげていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後はインタビュー調査を中心とした質的調査を本格的に行う予定である。2024年度前期には倫理審査に申請し、調査地を設定する。調査地について、前年度訪問調査を行った都市だけでなく、それ以外の都市も検討している。これらの調査を行いながら、「更生保護分野における就労支援を行う人々の支援実践」に関する記述・分析を深めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究はおおむね順調に進んでいるが、調査開始時期が遅れため、交通費等の執行が予定額よりも少なくなった。その代わり、今年度で行う予定の調査において、主に交通費として使用予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mapping desistance research: a systematic quantitative literature review from 2011 to 20202024

    • 著者名/発表者名
      Sagara Sho、Suzuki Masahiro、Hashiba Noriko、Yamawaki Nozomi、Takenaka Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Offender Rehabilitation

      巻: 63 ページ: 171~187

    • DOI

      10.1080/10509674.2024.2320437

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Continuity and change in drug treatment: Regimes of control in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Brewster David、Sagara Sho
    • 雑誌名

      International Journal of Drug Policy

      巻: 116 ページ: 104029~104029

    • DOI

      10.1016/j.drugpo.2023.104029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparing the determinants of punitiveness in Japan and Costa Rica2023

    • 著者名/発表者名
      Mukai Tomoya、Garcia Ramirez Daniel、Matsuki Yuma、Takenaka Yuji、Sagara Sho、Watamura Eiichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Comparative and Applied Criminal Justice

      巻: 47 ページ: 1~18

    • DOI

      10.1080/01924036.2023.2277722

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 第三次離脱(Tertiary Desistance)概念の再検討ー犯罪および非行からの離脱と兵役に関する先行研究レビューを通じて -2024

    • 著者名/発表者名
      相良翔
    • 学会等名
      青少年問題学会第2回大会
  • [学会発表] "Real Name Reporting” of Justice-Involved Youth in Japan: Analyzing Public Perceptions of Punishment and Responsibility2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Udagawa and Takeshi Okabe
    • 学会等名
      American Society of Criminology 78th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 非行からの離脱と修学――非行経験者に対するインタビュー調査にもとづく検討 (総合部会(公開シンポジウム)「教育を受ける権利の実質化をめぐって(その3)――教育を受けた経験は(貧困層の)子ども・若者に何をもたらすのか」)2023

    • 著者名/発表者名
      大江將貴
    • 学会等名
      九州教育学会第75回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 非行少年等の「立ち直り」に関する市民の意識――市民の「立ち直り」観と元非行少年への「まなざし」を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎・大江將貴・岡邊健
    • 学会等名
      日本更生保護学会第12回大会
  • [学会発表] 「同じ経験」と「違う経験」の狭間に臨む――更生保護施設・重複障害者支援施設をフィールドとして2023

    • 著者名/発表者名
      相良翔
    • 学会等名
      日本社会学理論学会第18 回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Trust and recognition in the desistance process: A qualitative metasynthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Suzuki, Sho Sagara, Noriko Hashiba, Nozomi Yamawaki
    • 学会等名
      2023 Australian and New Zealand Society of Criminology National Conference
    • 国際学会
  • [図書] 福祉社会学文献ガイド2023

    • 著者名/発表者名
      福祉社会学会 編(相良翔ほか著)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi