研究実績の概要 |
利他性の育成に関連した市民的徳の育成の正当性の検証を目指した2023年度の研究に関わり、研究知見の部分的な公表が2件なされた。(1) 国際会議における基調発表(Yusuke Hirai,“Compromise in Civic Education,”at International Conference "History and Theory of Compromises" in Germany, 2023-06)、および (2) Yusuke Hirai,“The Private Sphere in Citizenship Education for Deliberative Democracy,”in: Educational Studies in Japan, vol. 17, 2023-05 の公刊である。 (1)は妥協の原理(係争解決に向け、当事者が自らの要求を減らし他者に譲歩する、言語コミュニケーションの原理)が有する現代的価値を、熟議民主主義の実現と関連させて問うた、英語発表である。効果的な妥協に求められる共感(compassion)と傾聴(listening)という徳の育成の正当性を問う原理論を評価し、利他性育成の正当化の理論的基盤を見出した。 (2)は本研究の前身の科学研究費助成事業若手研究(19K14086)の成果であり、本年度の研究小課題「関係的自律性概念および市民的徳に関する教育言説の分析」に関連する。公表論文では、熟議民主主義の実現に向けた市民的徳の育成の課題、特に相互尊重(mutual respect)と礼節(civility)という徳を家庭教育で子どもに育むことに正当性が認められるかを探究した。また、リベラリズムによる公私区分論の乗り越えの議論傾向が、フェミニズム思想に見られる関係的自律性概念への着目という傾向と近接性をもつことを明らかにした。
|