• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

養育行動の随伴性の感受性向上に着目したペアレント・トレーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K02260
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

野崎 健太郎  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70598573)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードペアレント・トレーニング / 認知行動療法 / 随伴性の感受性 / 機能 / 自閉スペクトラム症
研究実績の概要

本研究において、自閉スペクトラム症児の保護者を対象とした、新たなペアレント・トレーニングプログラムの開発とその有効性の検討を行っている。従来は、保護者の養育行動によって子どもがどのような反応を示し、それを保護者がどのように知覚し理解するかという相互作用的観点で、保護者の養育行動を捉えたプログラムが少なかったと考えられる。すなわち、保護者の養育行動獲得にのみ重きが置かれているため、たとえ多様な養育行動のレパートリーを保護者が獲得したとしても、その獲得した養育行動が子どもに対して機能的であるかまでは言及することはできない。養育行動のレパートリーが増えることと、それが子どもの不適応行動の減少に有効であるかどうかは区別して議論すべきである。また、プログラムの介入効果がプログラム実施直後の限定的な場面にとどまることが多く、介入効果の般化の問題も考慮する必要がある。ペアレント・トレーニングの訓練場面で保護者が獲得した養育行動が、実際の子育て場面ではうまく機能されていないことが多いと思われる。
そこで本研究では、2023年度は認知行動療法が重視する行動の「機能」、すなわち行動の目的ないし意図という観点から、親子双方向的な行動の随伴性を鑑みたプログラムの構想を立て、実際のペアレント・トレーニング時に使用するワークブックおよびワークシートの作成を行っている。親子の相互作用の中で生じる、親子双方の行動に関する随伴性の的確でスムーズな理解の促進、つまり随伴性の感受性を高める手続きをプログラムの構成要素に含めることによって、保護者の養育行動の選択および遂行が容易になることを狙う。具体的には、保護者の働きかけの結果として子どもがどのように反応を示したかを整理し、保護者の行動とその結果とのつながりを適切に知覚する保護者のモニタリングスキルを向上させ、機能的な養育行動の獲得を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の2023年度の計画としては、ペアレント・トレーニングで使用されるワークブックおよびワークシートの作成を完了させ、実際に保護者にそれらの有用性について評価を求めることとなっていた。現在、資料が効果的であるための内容調整を行っており、保護者による評価にまで至っていない状況である。そのため、当初計画に比べて研究の進捗はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

まずはワークブックおよびワークシートの作成をすみやかに完了させた上で、実際に保護者にそれらの有用性について評価を求める。これにより、資料の信頼性を確保する。これを踏まえ、作成されたワークブックおよびワークシートを用いて、個別実施および集団実施におけるペアレント・トレーニングの有効性について検討を行うこととする。ペアレント・トレーニングには個別実施形態、集団実施形態があり、実施形態によりペアレント・トレーニングの有効性が異なる可能性も考えられるからである。目標対象人数は10名程度とする。効果評価はペアレント・トレーニング実施前、ペアレント・トレーニング実施後、ペアレント・トレーニング実施3ヶ月後にて行われ、1群事前事後テストデザインにて効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究資料の作成が完了されていなかったため、それに対する保護者の評価データ収集が当初の計画通りに進んでおらず、その影響もあり次年度使用額が生じてしまっている。次年度の使用計画として、2023年度実施予定であった分も含めて、ペアレント・トレーニング実施に関連する経費、たとえば研究資料準備および整理のための謝金、収集したデータ入力の際の謝金、研究成果等の発表に伴う国内外旅費、調査用紙の印刷費、各種消耗品等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] いじめを受けた青年期ASD男性との長期心理療法2023

    • 著者名/発表者名
      越智栄太、小田寛、翁長伸司、佐藤礼子、野崎健太郎、庄野伸幸、横山富士男
    • 雑誌名

      青年期精神療法

      巻: 19 ページ: 30-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 埼玉医科大学病院における小児科と児童精神科の協働による小児精神疾患の診療体制構築の試み2023

    • 著者名/発表者名
      颯佐かおり、武者育麻、荒尾正人、石井佐織、田中順子、簗明子、野崎健太郎、松嵜くみ子、秋岡祐子、桑原斉
    • 学会等名
      第129回日本小児精神神経学会
  • [学会発表] 埼玉医科大学病院における小児科と児童精神科の協働による小児精神疾患の診療体制構築の試み(その2)-「子どものこころ専門医」研修1年間に経験した症例の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      簗明子、颯佐かおり、武者育麻、石井佐織、田中順子、野崎健太郎、松嵜くみ子、秋岡祐子、桑原斉
    • 学会等名
      第130回日本小児精神神経学会
  • [備考] 埼玉医科大学教員情報

    • URL

      https://mrc-gdb.saitama-med.ac.jp/smshp/KgApp?resId=S004179

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi