• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

植物の同化と物質循環を五感で学び生態学的自然観を育む観察・実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K02460
研究機関秋田県立大学

研究代表者

露崎 浩  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20217384)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード植物の同化 / 物質循環 / 生態学的自然観 / 観察・実験 / 教材開発
研究実績の概要

本研究の目的は、植物の同化と物質循環を五感で学び生態学的自然観を育む観察・実験教材の開発である。教材の特徴を、①五感を通じて「実感できる」教材、②簡易・短時間で実施でき確実に結果が得られる教材、③学校段階間を接続した系統的な教材、と定めた。
本年度(令和5年度)は、植物の同化と物質循環に関する小・中・高の教育内容とそれらの学校段階間における接続について、主に学習指導要領の記述をもとに整理した。その結果、教材作成に資する知見を集積することができた。あわせて、学校段階間を接続する教材の案をいくつか作成することができた。
上記の成果をふまえ、教材作りを開始した。具体的には、「炭素同化(光合成)」においては、シアノバクテリア(ネンジュモ)の観察教材、および「C3植物、C4植物、CAM植物」の形態や生理・生態を比較して学ぶ教材の作成を始めた。「炭素の循環」においては、教材とする水草(クロモ)と動物(ドジョウ)の育成技術を習得した。「窒素同化」においては、マメ科植物における根粒の観察教材を作り始めた。「窒素の循環」においては、マメ科植物の土壌における分解過程に関する実験を実施した。
今後は、作成した教材を、順次ホームページ(HP)に掲載する予定である。なお、HPは、令和6年4月に開設している。
本研究で開発する観察・実験教材により、児童・生徒は、植物の同化と物質循環に関する確かな知識を獲得し、あわせて、“ヒトは生態系の一部であり物質循環の環のなかにある”、“自然資源の循環的利用により自然・生物とヒトは共存できる”といった「生態学的自然観」を育むと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の1~3の理由により、研究はおおむね順調に進展している。
1 小学校、中学校、および高等学校の理科・生物学教育における同化と物質循環に関する学習の内容、およびそれらの関連・接続の実態を調査し整理できた。
2 上記の調査結果をふまえ、開発する教材の大まかな構成や内容を定めることができた。
3 いくつかの教材について、観察や実験を実施し、教材作りを開始することができた。

今後の研究の推進方策

植物の同化と物質循環に関する小・中・高の教育内容について、教科書(4社)における記載を調査する。
その調査結果などを踏まえ、前年度に引き続き、「炭素同化(光合成)」、「窒素同化」、「炭素の循環」、および「窒素の循環」に関する教材作りに取り組む。
あわせて、教材作りに必要な研究情報・展示手法(見せ方)を、関連分野の研究機関(博物館等)を視察し収集する。
以上により、令和6年4月に開設したホームページの充実を推進する。

次年度使用額が生じた理由

博物館等に出向いての調査研究ができず、そのための旅費の使用がなかった。翌年度分として請求した助成金と合わせ、主に調査研究旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水田におけるドジョウの生息が雑草の芽生えの確立および成長に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      露﨑浩、樋熊未来
    • 学会等名
      日本雑草学会第63回講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi